16.1Km 2024-08-05
チョンラナムド ナジュシ トンニョクキル 20-1
+82-10-4612-4232
羅州市の「ドレ韓屋村」にある「サンエヌンゴッチピネ」は、釘を一つも使わずに良質の木材で建てた100年余りの古宅であります。客室ごとにキッチンとトイレを備え、断熱にも細心の注意を払いました。きれいな韓紙と古い小物は、居心地の良い趣を加え、古い縁側と60年以上の楓は歳月の味を贈ります。町に文化財が多く、週末に店主が町の案内をしてくれたりします。近くに羅州のメタセコイア道があり、山林浴を楽しむのに最適であります。
16.1Km 2021-04-05
光州広域市 西区 尚武ヌリ路55
+82-62-610-7000
「ホリデイイン光州(クァンジュ)(Holiday Inn GWANGJU)」は、金大中コンベンションセンターのすぐ向かい、徒歩2分ほどの位置にあります。203室の客室を持ち、モダンなスイートルーム、宿泊客専用屋内プール、サウナ、ジムなどを備えています。モダンなデザインの広い客室はビジネス客だけでなく、すべての方々に快適な空間となっている他、家族での集まり、大規模な企業イベント、セミナーなどを開くことのできる場所を提供しています。
16.2Km 2024-12-30
クァンジュ広域市ソ区ソチャンドゥクギル377
+82-62-350-4792
光州西倉(クァンジュ・ソチャン)ススキ祭りは秋を最大限満喫できる生態環境祭りです。栄山江辺のテーマがある散策路を歩きながら特色あるウォーキングプログラムとともに秋のフォトゾーンで写真を撮ることもできます。また3.5キロメートルに及ぶ大規模なススキの群落地にて繰り広げられるさまざまな文化芸術イベントや体験プログラムが用意されています。
16.2Km 2025-06-19
クァンジュ広域市ソ区ソチャンドゥクギル377
栄山江(ヨンサンガン)自転車道は潭陽ダム水文化館から木浦栄山江河口近くの黄浦帆船のチケット売り場まで、栄山江沿いに整備された133kmのサイクリングロードです。コースは昇村洑~羅州大橋~栄山浦~黄布帆船~仰岩岩~天然染色博物館~竹山洑~栄山ナル村となっています。サイクリングしながら、栄山5景(1景:栄山夕照、2景:息影亭、3景:黄布帆船と石串亭から眺める石串帰帆、4景:羅州竹山洑の竹山春暁、5景:栄山浦から眺める黄金の波が揺れる羅州平野の錦城祥雲)に出会えます。
昇村洑、竹山洑も観賞し、竹綠苑、メタセコイア、カッパウィなどの観光地と都市をくまなく巡ることができる他、豊富なグルメも楽しめるライディングツアーロードです。栄山江自転車道案内センターでは無料で自転車レンタルも可能で、案内センターの前には自転車安全教育場もあります。
16.4Km 2024-12-19
クァンジュ広域市ソ区サンムゴンウォンロ131
光州(クァンジュ)ENERGY PARKヘダムマルは光州広域市が敷地提供および維持管理を、韓国電力公社が事業投資および施設建設を担当し2021年9月28日に開館しました。「2045年炭素中立エネルギー自立都市」を目標に、市民が参加できるエネルギー転換プラットフォームを構築するために設立された施設です。エネルギーと気候変動に関する展示や体験を通じて理解を高め、これを土台に日常生活でエネルギー転換および節約を実践できるように工夫されています。
16.5Km 2025-03-15
クァンジュ広域市ソ区サンムシミンロ3
光州(クァンジュ)公演マルは、光州がリードしてきた光産業(光技術を中心とした産業分野)を広報するために開催された「2010光州世界光エキスポ」でピッ(光)テーマ映像館として使用されたスポットです。イベント後、2011年から2018年までピッコウルユース映画体験展をはじめ、アニメーション企画展、ACE Fair関連3D特別展、タルマジ(月見)テーマ劇場、安全コンテンツ体験館、「文化のある日」に水曜劇場などが開催され、2014年に公演場として登録されました。光州市が文化首都「芸郷光州」のイメージにふさわしい常設公演場を設ける計画を立て、2018年、改修を経て常設公演場となりました。
16.7Km 2025-07-02
クァンジュ広域市プク区ハソロ110
国立光州(クァンジュ)博物館は1976年に水中文化遺産の発掘が始まった新安(シンアン)海底文化遺産をはじめ、湖南(ホナム)地域(韓国の全羅道に当たる地域)の文化遺産を収集・保管し、地域の歴史や文化を紹介する目的で1978年12月6日に開館しました。国宝・宝物などの指定文化遺産を含め約160,000点の遺物を所蔵しており、展示だけでなくさまざまな教育・体験プログラムや文化イベントを年中運営しています。
17.0Km 2016-05-19
光州広域市 光山区 尚武大路420-25
1948年11月16日に光州の鶴洞に光州飛行場が開港し、翌年の1949年2月10日に民間航空機(DC-3)が初めて就航、1964年1月10日に現在の位置に移転しました。本格的な旅客輸送のため、ターミナルビル、誘導路、エプロンなどの施設を拡張し続け、1990年6月からは韓国空港公社が運営を引継いでいます。1994年度には年14万回の運航と400万人を処理できる旅客ターミナル、3.3万トンを処理できる貨物ターミナルと中型機7機が同時に駐機できるエプロン、933台の車が同時に駐車できる駐車場などができ、光州空港(クァンジュゴンハン)は韓半島(朝鮮半島)西南部の航空交通の重要な役割を果たしています。
17.2Km 2021-11-18
光州広域市 北区 設粥路477
「南道(ナムド)郷土料理博物館」は、南道の味と南道の息吹が染み込んだ郷土料理を保存・啓発するために設けられた博物館です。主要施設には、南道郷土料理と関連した料理の委託・注文販売をするミュージアムショップ、郷土料理関連の企画展示および文化芸術分野の招待展が開かれる企画展示室、南道地方の郷土料理を紹介する南道郷土料理常設展示室、博物館の施設物の案内および各種広報映像を見ることができるミュージアムスタジオなどがあります。 また、伝統料理講座を開き、郷土料理文化に接することができる機会も提供しています。
17.4Km 2024-10-22
チョンラナム道タミャン郡コソ面フサンギル103
全羅南道潭陽生態村後山里に位置する「鳴玉軒苑林」は朝鮮時代に呉希道(1583~1623)が暮らしていた家の庭園です。また、彼の四男である呉以井(1619~1655)が父の跡を継ぎここで書を読み多くの著述を残した別荘の地でもあります。
庭園の中に「鳴玉軒」を建て、前に四角の池を造り、周囲に花の木を植えるなど景観が美しいことからその名が知られています。鳴玉軒はこぢんまりとしたあずまやで、教育を受けさせるために建てられた建物です。ここを流れる水の音が、玉がぶつかりあって鳴る音のようであることから名付けられました。池の周囲には赤松やサルスベリなどが植えられており、池の上の小川のほとりには「鳴玉軒癸丑」の字が彫られた岩があります。
鳴玉軒苑林の右方には「後山里銀杏の木」あるいは仁祖大王繋馬杏と呼ばれるイチョウの木があります。樹齢300年以上の古木で仁祖が王になる前に全国を回る中で呉希道を見つけ、ここに来た際に乗ってきた馬をつないでおいたところと言われています。
鳴玉軒苑林は「瀟灑園」に次ぐ美しい民間庭園として、2009年に名勝に指定されました。