慶州拝洞三陵(경주 배동 삼릉) - エリア情報 - 韓国旅行情報

慶州拝洞三陵(경주 배동 삼릉)

4.2Km    2021-08-18

慶尚北道 慶州市 拝洞73-1番地

三陵には新羅第8代阿達羅王、第53代新徳王、第54代景明王の墓があります。
阿達羅王の陵は、高さ5.4メートル、直径18メートル、周囲58メートルです。
新徳王の陵は、高さ5.8メートル、直径18メートル、周囲61メートルです。2回にわたって盗掘に遭い、1953年と1963年に内部調査が行われました。調査の結果、埋葬主体は石が積まれておいて横穴式石室であることが明らかにされました。
景明王の陵は、高さ16メートル、直径4.5メートル、周囲50メートルです。

花郎教育院(화랑교육원)

花郎教育院(화랑교육원)

4.4Km    2024-03-15

キョンサンブク道キョンジュ市セナムサンギル62

花郎(ファラン)教育院は、韓国初の人格教育機関であり、新羅時代の花郎(若者の武士組織)の精神を継承し、正しい品性と人格を育てることを目的としています。施設としては、花郎館、運動場、講堂、安全体験館などがあります。安全体験館は、地震体験室、生命尊重室、4D映像室などで構成されており、保健、犯罪、自然災害などに対する効果的な予防・安全教育を行っています。周辺の観光スポットとしては国立慶州(キョンジュ)博物館、定康(チョンガン)王陵、慶州千年の森庭園、景哀(キョンエ)王陵があります。

[事後免税店] ホームプラス・キョンジュ(慶州)(홈플러스 경주)

[事後免税店] ホームプラス・キョンジュ(慶州)(홈플러스 경주)

4.5Km    2024-05-02

キョンサンブク道キョンジュ市コンダンロ97(ヨンガン洞)

-

慶州 東宮園(경주 동궁원)

慶州 東宮園(경주 동궁원)

5.0Km    2017-12-18

慶尚北道 慶州市 普門路74-14

韓国初の動植物園とされる新羅王宮の別宮「慶州東宮と月池」を現代風に再現した東宮園(トングンウォン)は、東宮植物園、農業体験施設、バードパークから成っています。そのなかでも特に目を引くのが植物園で、新羅時代の伝統的な建築デザインの要素を取り入れた、ガラス張りの一風変わった建物となっています。

統一殿イチョウ並木道(통일전 은행나무길)

5.1Km    2024-12-26

キョンサンブク道キョンジュ市チルブラムギル6

統一殿(トンイルジョン)前に伸びる、約2キロメートルに及ぶ並木道です。慶州(キョンジュ)市を代表する秋の名所で、まっすぐ伸びた道路の両側にイチョウの木が並んでおり、秋になるとあたり一面が黄色く染まります。ドライブや散歩を楽しむのにも最適で、統一殿の楼閣の上からはイチョウ並木道の景色が一望できます。

慶州バードパーク(경주 버드파크)

慶州バードパーク(경주 버드파크)

5.2Km    2025-05-27

キョンサンブク道キョンジュ市ポムンロ74-14

普門(ポムン)観光団地にある慶州(キョンジュ)バードパークは鳥と触れ合える公園で、鳥の巣をモチーフにした滑らかな流線が特徴です。250種900羽の鳥類や観賞植物など様々な動植物があり、鳥に直接触れて一緒に遊べる体験教育場です。1階は生態体験館で鳥類、爬虫類、魚、小動物などが見られ、2階には展示館と屋外体験場があります。

慶州 書出池(경주 서출지)

慶州 書出池(경주 서출지)

5.2Km    2021-06-08

慶尚北道 慶州市 南山1キル 17

この蓮池は文字の書かれた封筒が出てきたことから書出池と呼ばれています。
水量 7,021平方メートル

メットルスンドゥブ(맷돌순두부)

メットルスンドゥブ(맷돌순두부)

5.3Km    2024-02-23

キョンサンブク道キョンジュ市プックンギル7
054-745-2791

メットル(臼引き)スンドゥブは、慶州普門(キョンジュ・ポムン)観光団地の入口にある韓国料理店です。韓国産大豆の豆腐料理を提供しています。看板メニューは香ばしいスンドゥブとエビ、貝類などを入れて煮込んだ「臼引きスンドゥブチゲ」。一緒に提供される生卵は、ぐつぐつの土鍋に入れて食べます。あっさりとした味が絶品のスンドゥブの名店として知られ、多くの人に愛されています。

トバギ(토박이)

トバギ(토박이)

5.4Km    2021-05-26

慶尚北道 慶州市 北軍キル21

「トバギ」は太刀魚のチゲや焼き太刀魚とともに釜飯を味わえるお店で、慶州市から模範飲食店に指定されています。

慶州 南山 神仙庵磨崖菩薩半跏像(경주 남산 신선암 마애보살반가상)

慶州 南山 神仙庵磨崖菩薩半跏像(경주 남산 신선암 마애보살반가상)

5.5Km    2021-07-26

慶尚北道 慶州市 南山洞

慶州の南山は遺物、遺跡の宝庫と言えます。ここに行くと三国時代から統一新羅後期までの仏像すべてを見ることができます。そのうちのひとつ磨崖菩薩半跏像は高さ1.4メートルで七仏庵の上にまっすぐに立っている南側の岩に刻まれています。まるで雲の上に座っているかのように見えます。頭に三面宝冠をかぶっていて菩薩像であることがわかります。表情が豊満で目をそっと閉じて考え深い姿で雲の上の世界から衆生を見ているようです。右手には花を持っていて、左手を胸元まであげて説法する様子を表現しています。天衣はとても薄く、身体の屈曲が見えて衣服のすそは台座を覆っています。統一新羅時代8世紀後半の作品であるとみられています。