19.4Km 2025-08-18
チュンチョンナム道プヨ郡プヨ邑チョンニムロ83
百済の泗沘時代の寺跡である定林寺址は、百済を代表する仏教遺跡です。定林寺址の五層石塔は、百済滅亡後も現在までその姿を保っています。
また、ウォーキングコースである泗沘道では、定林寺址や扶蘇山城、クドゥレ彫刻公園など、扶余の主要観光スポットを歩いてめぐることができます。
19.4Km 2021-11-26
忠清南道 扶余郡 扶余邑 扶蘇路1-25
+82-41-830-2623
白馬江の川岸に位置する皐蘭寺(コランサ)は、百済末期に建てられたものと推定されています。百済の王が休息を取るための東屋だったという説もあれば、百済が滅亡するときに落花岩で身投げした三千人の宮女の精神を後世に伝えるために建てられたという説もありますが、皐蘭寺についてのはっきりした記録は残されていません。寺の後方にある岩の間には皐蘭井という井戸があり、井戸の上にある岩の間には皐蘭草が生えています。百済の王は1日に1回、皐蘭井から湧き出る水を飲んでいたといわれ、水を汲みに行く家来は、皐蘭草の葉を水に浮かべて皐蘭井で汲んだ水であることを証明しました。
この地は白馬江の美しい景色を観賞するのにこの上なく素晴らしい場所です。白馬江の遊覧船に乗って水上の情趣を楽しむのもよい思い出となるでしょう。
19.4Km 2025-09-05
チュンチョンナム道コンジュ市ムリョンロ201
済民川(チェミンチョン)は公州市の都心を横切る河川で歴史と文化が共存し、自然と人が調和してテーマとストーリーを秘めた文化空間です。現在は生態河川造成事業により環境にやさしい生きた生態河川として保護され、水辺緑地や休息空間を確保して市民や観光客が訪れるスポットとなりました。
19.4Km 2024-10-10
チュンチョンナム道ノンサン市カヤゴク面サムジョンギル104
般若寺(パニャサ)は石灰鉱山である旧廃鉱を活用し、洞窟法堂、大雄殿、寮舎棟、弥勒仏像、岩峡谷などを設けました。入口に入ると絶壁と大雄殿が一望でき、大雄殿の裏には洞窟法堂におりる道があります。洞窟法堂には華やかな照明が設置されています。
19.5Km 2024-06-04
チュンチョンナム道プヨ郡プヨ邑クンナムロ52
宮南池(クンナムジ)は新羅の善花姫と結婚した百済の第30代王である武王(子どもの頃の呼び名、薯童(ソドン))の薯童謠の伝説が宿る場所です。『三国史記』に「百済武王35年(634年)宮の南側に池を掘って約20里外から水を引き込み、周囲に柳を植え、池の中央に方丈仙山を象徴する島をつくった」という記録があることから、この池は百済武王の時代に造られた宮殿の庭園だったことがかわります。池の東側の丘から百済時代の基壇石と礎石、瓦のかけら、器のかけらなどが出土し、近くに離宮があったものと考えられています。宮南池は韓国最古の人工池といわれており、日本にも百済の庭園造園技術を伝えたといいます。その他、7月には薯童公園一帯で千万本の蓮の花が美しく咲く「扶余薯童蓮祭り」が開かれます。
19.5Km 2024-03-28
テジョン広域市ユソン区ユソンデロ678
042-822-1272
ソウォン韓定食は、魚焼きの専門店です。看板メニューは「麦熟成の干しイシモチ定食」で、霊光(ヨングァン)法聖浦(ヨングァン・ポプソンポ)から仕入れた麦熟成の干しイシモチを使用します。麦熟成の干しイシモチは身だけ食べると塩味が強いために冷たい緑茶にご飯を入れ、魚を乗せて食べる独特な食文化があります。
19.5Km 2024-02-14
テジョン広域市ユソン区ウングビナムロ7ボンギル73 1階
ファンインジン・テグタン・テグチムは、海鮮の蒸し物の専門店です。歯ごたえのある高タンパク質のたらに、豆もやし、各種野菜、魚介類を一緒に入れてピリ辛に味付けしたたらの蒸し物が看板メニューです。蒸し物に入る豆もやし、セリなどの野菜はシャキシャキして、さっぱりとした味わいが楽しめます。蒸し物は人数に応じてサイズ別に注文することができます。辛味によく合うたらの天ぷらも絶品です。
19.5Km 2024-02-16
テジョン広域市ソ区チャンアンロ226
チョンジャナムガーデンは、本格的な韓国の家庭料理を提供するお店で、看板メニューの「チョングクチャンと野菜包みご飯」を注文するとチョングクチャンと一緒に豚肉炒め、9種類のおかずが供されます。新鮮な包み野菜でご飯とおかずを包んで食べた後、香ばしいチョングクチャンを一匙飲むという韓国の食文化を体験することができます。また、韓牛の雌牛と在来種雌豚の焼肉メニューもあります。
19.5Km 2024-12-30
チュンチョンナムド道プヨ郡プヨ邑クァンブク里
扶余の白馬江を見下ろすように高くそびえたっている岩の絶壁が落花岩(ナックァアム)です。落花岩は百済が新羅と唐の連合軍に陥落した時、百済の三千宮女がまるで一片の葉のように白馬江の下に身を投げたという伝説で有名な場所です。落花岩は、この伝説のように女性の貞節を命よりも大切にしていた女性達の精神がにじみ出ている場所です。この岩石の上に1929年、この地域の郡守だった洪漢杓が百花亭という東屋を建てました。絶壁の下には「落花岩」という文字が刻まれていますが、これは朝鮮時代の偉大な学者だった宋時烈先生が書いたものです。
19.5Km 2024-02-14
テジョン広域市ユソン区ノウンドンロ75ボンギル12
トンシン水産は、大田ワールドカップ競技場の近くにある活魚の刺身と海の幸の専門店です。看板メニューは特上定食で、温かいカボチャ粥から始まり、様々な前菜料理がバスケットいっぱいに盛り付けられます。前菜だけでも色々な料理を少しずつ味わうことができます。メイン料理の新鮮な活魚の刺身は、歯ごたえが絶品で、季節によって刺身の種類が変わります。