7.8Km 2024-08-01
キョンサンブクト キョンジュシ カンビョンロ 200
+82-54-745-3500、 +82-54-624-3366
「新羅ブティックホテルプレミアム」は、子供専用の客室を備えた家族特化型のホテルであります。キッズルームには、転落事故を防ぐために、低床型のベッドを備えています。宿泊客にスクリーンゴルフの割引券を提供し、キッズルームを利用する時には、キッズパークの子供無料利用券も提供しています。ターミナルから徒歩で5分の距離、新慶州駅からバスで20分の距離、慶州市の大体の観光地を自車で10分以内に行けるのがここだけの長所であります。
7.9Km 2025-05-27
キョンサンブク道キョンジュ市ソックルロ238
国宝・石窟庵(ソックラム)は新羅・景徳王10(751)年、当時の宰相であった金大城(キム・デソン)が創建したと伝えられています。
仏国寺から稜線伝いに約3km、迂回路の一般道・仏国路経由で約9kmのところにある石窟庵。
その構造は方形と円形、直線と曲線、平面と球面が調和をなし、特に菩薩像や弟子像など周囲の壁に彫刻された現存する38の仏像はいずれも傑作です。石窟庵はこのような全体の調和を通じ高度な哲学を持ちつつ、同時に科学的な構造をも持ち合わせています。
石窟庵の中央には白色の花崗岩でできた如来坐像本尊仏が鎮座しており、本尊仏の視線は東海の海の方へと向いています。
その訳は、如来坐像が臨む視線の先に慶州市陽北面(ヤンブクミョン)奉吉里(ポンギルリ)にある文武王(ムンムワン)水中王陵、別名・大王岩(テワンアム)があるからなのです。大王岩の近くには文武王ゆかりの感恩寺(カムンサ)址や利見台(イギョンデ)などの史跡があります。
仏国寺・石窟庵は1995年12月6日、海印寺の八万大蔵経や宗廟とともにユネスコ世界文化遺産に正式に登録され、大切に保護されている史跡です。
*吐含山(トハムサン・標高745m)は新羅の人々の魂が宿る霊山で、別名・東岳とも呼ばれています。新羅五名山のひとつとして数えられ、古の時代より仏教の聖地として知られているこの山は、山全体がひとつの遺跡のようになっており、無数の遺跡が点在しています。また山は松やクヌギの森に覆われ、森深い山となっています。
仏国寺から東の方へ山道を歩いていくと、石窟庵が目の前に現れます。この仏国寺から石窟庵につづく山道は、山の中腹を縫うように走る車道ができるまでは唯一の道だったところで、多くの観光客が登っていった山道でした。1960年代以前には修学旅行でやってきた児童・生徒らの姿がこの山道でよく見受けられました。吐含山という名称はこの山が海の近くにあることから霧がよく立ちこめる場所で、山が海側から移流する霧を飲み込み吐き出す姿を表現し付けられたものと言われています。
*石窟庵の日の出*
石窟庵から臨む東海(トンへ)の水平線に昇る日の出。はるか向こうの水平線に真っ赤な太陽が昇り、赤く染まる空と海が絶景です。
石窟庵で日の出を拝んだ後は、吐含山から東海方面へ向う1998年開通した石獐路(ソクチャンノ)を経由して、海辺の町・甘浦(カムポ)や陽北の海岸方面へ向かってみましょう。ここでは韓国でも指折りの綺麗な海で獲れる海の幸を楽しむことができ、また感恩寺址や文武王陵などの史跡地も数多くあり、観光スポットとしてもおすすめです。
慶州中心部へのお戻りの際には民俗工芸村でショッピングもかねて観光したり、普門(ポムン)観光団地に立ち寄るのもおすすめです。
8.0Km 2021-07-26
慶尚北道 慶州市 南山洞
慶州の南山は遺物、遺跡の宝庫と言えます。ここに行くと三国時代から統一新羅後期までの仏像すべてを見ることができます。そのうちのひとつ磨崖菩薩半跏像は高さ1.4メートルで七仏庵の上にまっすぐに立っている南側の岩に刻まれています。まるで雲の上に座っているかのように見えます。頭に三面宝冠をかぶっていて菩薩像であることがわかります。表情が豊満で目をそっと閉じて考え深い姿で雲の上の世界から衆生を見ているようです。右手には花を持っていて、左手を胸元まであげて説法する様子を表現しています。天衣はとても薄く、身体の屈曲が見えて衣服のすそは台座を覆っています。統一新羅時代8世紀後半の作品であるとみられています。
8.1Km 2025-01-06
キョンサンブク道キョンジュ市ナムサン洞
慶州(キョンジュ)南山(ナムサン)は、慶州市街地の南にそびえ立つ標高466メートルの山です。慶州は新羅王朝(起源前57~起源後935)が最初から最後まで都にしていた年です。新羅人たちは都に立つこの山を神聖化して多くの痕跡を残し、今でも数多くの文化財が残されています。そのため、この山では登山と共に国家遺産を観賞することができます。
8.6Km 2021-08-18
慶尚北道 慶州市 拝洞73-1番地
三陵には新羅第8代阿達羅王、第53代新徳王、第54代景明王の墓があります。
阿達羅王の陵は、高さ5.4メートル、直径18メートル、周囲58メートルです。
新徳王の陵は、高さ5.8メートル、直径18メートル、周囲61メートルです。2回にわたって盗掘に遭い、1953年と1963年に内部調査が行われました。調査の結果、埋葬主体は石が積まれておいて横穴式石室であることが明らかにされました。
景明王の陵は、高さ16メートル、直径4.5メートル、周囲50メートルです。
8.6Km 2022-08-16
キョンサンブク道キョンジュ市チュンヒョ2ギル44-7
慶州高速ターミナル横の西川橋を渡ると、右手に金庾信将軍のお墓に行く道が現れます。この道は、春になると黄色いレンギョウや桜が満開となり、ドライブコースとして人気を集めます。この場所は、ソンファ山の峰が東に伸びた壮麗な景色を誇る松の森にあり、他の王陵に負けない華やかさを有しています。お墓は、高さ30メートルにも上る大きな円形をしており、周りには24枚の護石と石の欄干が置かれています。また、護石と欄干の間には石が敷き詰められています。護石は十二支神像が刻まれていますが、王陵を護る守護神は普通、鎧を着ているのに対し、このお墓の十二支神像は平服を着て武器を持った様相をしています。体は正面を向いたまま、顔だけ右を注視した姿が変わっていて、武装をしていないせいか、非常に穏やかに見えるのが特徴です。
8.7Km 2021-05-26
慶尚北道 慶州市 忠孝泉キル66-6
「高句麗(コグリョ)カヌンキル」は、素朴で柔らかな黄土の美しさが感じられる建物で、タコ料理を味わえるお店です。
8.7Km 2024-11-12
キョンサンブク道 慶州市 忠孝誓約キル87
「私は一人で暮らす」のメンバーたちがみんな一緒に旅に立って泊まった韓屋ペンション。ここの最も特別なのは内部にプールがあることだ。子供のために水深が浅いプールと成人用、2つのプールがあり、自由に行き来しながら利用することもできる。タオルが提供され、チューブを貸し出して気楽に水遊びを楽しむのもいい。.内部もまた、韓屋の粋を生かしながらも便利に作り上げられており、全施設がさっぱりしている。別途のバーベキュー場も備えられている。
8.9Km 2024-12-19
キョンサンブクト キョンジュシ チュンヒョソアクキル 154
+82-10-5651-1253
慶州西岳洞にある「ギョンジュヒュウォン」は、伝統韓屋の特徴を保存しながら黄土壁を厚く補強し、安定感と健康さを感じられるようにした韓屋ゲストハウスです。寝具の清潔と温かさにも気を配っています。木蓮の木と庭園、古い井戸と水中ポンプ、低めの裏山はビンテージで美しい風景を醸し出しています。早朝の休園の裏に位置する挑峯書堂に登り、夜明けの霧の間に見える慶州の神秘的な風景を満喫できます。
9.0Km 2019-03-20
慶尚北道 慶州市 ソラボル大路 420
+82-54-775-5959
慶州オルゴールソリ博物館は国内最初のオルゴールをテーマにした博物館で近代の音の変遷史を一目で見ることができ、耳で聞いて心で感じることのできる体験博物館です。また、オルゴールだけではなく国内で唯一のこの博物館には約100年前の世界最大級のダンスオルゴールを保存しており、その他蓄音機と自動で演奏されるピアノなどが展示してあり、100年前の音の原音と再生音を比べてながら経験することのできる博物館です。
開館日:2000年4月25日