17.9 Km 38486 2020-06-30
忠清北道 忠州市 乷味面 八峰路1061
「忠州(チュンジュ)自然ホテル(旧文江硫黄温泉ホテル)」は月岳山、鳥嶺山、水周八峰の中央に位置し、約2,000坪の蓮池があります。各種散策路が設けられている他、大・中・小講堂、会議室、食堂、サウナ、カフェを備えています。
18.5 Km 6892 2021-02-18
慶尚北道 聞慶市 籠岩面 青華路509
STXリゾートのコンセプトは森の中の憩いです。ヨーロピアンスタイルの建物は石材や小物にいたるまで品格があるだけでなく、都心を離れて自然の中でゆったりと過ごせるように設計されています。
研修施設としては大規模講義室、先端映像・音響システムなどを備えています。500人を収容できるパインホールは、最先端システムと映像設備や同時通訳システムを備えており、グループ研修、講義、国際会議などさまざまなイベントが可能です。特級ホテルの雰囲気を誇るグランドボールルームは多様なイベントのための高品質な映像システム、音響システム、舞台照明システムがあり、大規模イベント、宴会、カンファレンス、結婚式、講義をさらに意味深く品格の高いものにすることができます。
その他、食堂やカフェテリア、ワインバー、フィットネス、スパなどの施設を有し、周辺には聞慶セジェ、聞慶レールバイク、龍湫溪谷、ファルコンランド、俗離山など歴史と自然が息づく絶景と文化財や遺跡、レジャースポーツやドラマ撮影地など多様な観光名所があります。
5.9 Km 21121 2020-04-28
忠清北道 槐山郡 青川面 仙遊洞キル179
+82-43-832-4347
槐山郡松面から東北方向に1~2キロメートルにわたって続く渓谷で、朝鮮時代に退渓李滉が、7松亭(現松面里松亭部落)にある咸平李氏宅を訪ねた際、山と水、岩、老松などがあいまった絶妙な景色に惚れ込み、9ヶ月間歩き回って9つの渓谷に名をつけ刻んだと言います。長い歳月を経て彼が刻んだ文字は消えてしまいましたが、絶景であることに依然変わりありません。仙人たちが降りてきて遊び歩いた場所という意味を持つ仙遊洞門をはじめ、擎天壁、鶴巣岩、鍊丹爐、臥龍爆、爛柯臺、碁局岩、九岩、隠仙岩が渓谷を形成しています。
6.9 Km 4843 2019-11-19
慶尚北道 聞慶市 加恩邑 完章里
+82-54-550-6414
仙遊洞溪谷(ソニュドンゲゴク)は古い松と岩壁が調和をなしている九つの曲がった溪谷で仙遊九曲と呼ばれています。溪谷の巨大な岩石は自然に重なったものですがわざと積み重ねたもののように感じられます。
昔、神仙が降りてきて遊んだといわれるこの溪谷は白い岩盤が河川の底をなし、並んだ 岩壁の間を澄んだ水が四季を通じて流れています。水流が巨大な岩石の上を流れる美しい風景を作っています。仙遊洞下流には七愚亭が建てられていて、これは1927年この地域出身の愚隱、愚石等、愚字の号を持つ7人の志を合わせて建てた亭子です。亭子の名前は朝鮮・義親王が付けたという説もあります。渓谷に沿って行くと時々亭子も見え岩に字が書かれているのを見ることが出来ます。
7.2 Km 31647 2020-07-08
忠清北道 槐山郡 七星面
槐山湖(ケェサノ/ケサノ)は忠清北道(チュンチョンプクド)槐山郡(ケェサングン/ケサングン)七星面(チルソンミョン)一帯に広がる湖で、フナやコイをはじめコウライニゴイ、コウライケツギョ(ソガリ)など様々な魚類が生息しており、釣り場としても有名なところです。中部高速道路の開通により、曽坪(チュンピョン)インターチェンジを下りて曽坪邑を経て槐山方面に向かうと槐山湖が見えてきます。
7.6 Km 18233 2021-02-09
忠清北道 槐山郡 七星面 サンマギイェッキル88
「サンマギイェッキル」は、忠北槐山郡七星面外沙里サオラン村から山間の村であるサンマギ村まで続く全長約3.9キロメートルのイェッキル(古道)を復元した遊歩道です。自然にやさしい工法で槐山ダムに沿って設けられたサンマギイェッキルでは槐山ダム湖と木々が調和した韓国の自然美を見ることができます。
8.6 Km 5774 2021-02-11
慶尚北道 聞慶市 加恩邑
+82-54-550-6414
大耶山(テヤサン)龍湫(ヨンチュ)渓谷は忠北槐山郡との境に位置し、四季を通じて水が枯れることのない渓谷です。
龍湫溪谷の中でも二段からなる龍湫瀑布は雌雄2匹の龍が天に昇る所だという伝説があります。龍湫溪谷は上龍湫と下龍湫からなっており花崗岩盤を突き抜けて流れ落ちる滝の下でハート模様をしている沼が上龍湫でその下に下龍湫が続いています。龍湫両側の大きな花崗岩の窪んだ跡は二匹の龍が 身をくねらせながら昇天する時に残した龍の鱗の跡ともいわれています。また、他の地方で日照りが続いても水が枯れることがなかったため、昔からここで祈雨祭が行われました。