9.2Km 2024-04-23
テジョン広域市ユソン区エキスポロ219-39
ソロモン・ロー・パークは、韓国の法務部が運営する体験型法教育用テーマパークです。法律を身近に感じ楽しく学び、体験することができます。法体験館では立法・捜査・法廷・刑務所を体験することができ、法遊び場や休憩室、売店なども備わっています。
9.5Km 2024-02-14
テジョン広域市ユソン区クァニョンロ51
ソルバッムクチプは、40年の伝統を持つどんぐりこんにゃくの人気店です。大田(テジョン)はどんぐりこんにゃく村があるほどの、どんぐりこんにゃくの名産地です。看板メニューは千切りのどんぐりこんにゃくに出し汁をかけ、酸味のあるみじん切りのキムチ、ごま油、海苔粉、ゴマ塩をかけたもの。香ばしいどんぐりこんにゃくと酸味のある出し汁の組み合わせが絶品です。薄く焼いたどんぐりこんにゃくのチヂミも人気メニューで、さっぱりとした味わいの大根の水キムチとおかずが供されます。
9.6Km 2024-02-28
テジョン広域市ユソン区クァニョンロ63ボンギル21
63ボンギルは、大徳(テドク)テクノバレーの近くにある韓国料理店です。韓牛むね肉と肩ロースを長時間煮込んだコムタンが有名で他にもユッケ、ユッケビビンバなどのメニューを供しています。お店の2階はギャラリー兼カフェになっています。
9.8Km 2024-02-13
テジョン広域市ユソン区エキスポロ269ボンギル8
ソウォンゴルユファンオリは、鴨料理の専門店です。鴨肉の回転丸焼き、鴨肉プルゴギ、鴨の燻製焼き、鴨肉の韓方寄せ鍋など様々な鴨料理を供しています。看板メニューは、韓国の保養食である鴨肉の韓方寄せ鍋です。骨なしの鴨ロース、ニラ、セリを一緒に煮込んで味がさっぱりしており、酢コチュジャンとエゴマの粉を混ぜたソースにつけるとより美味しくいただけます。
9.8Km 2024-02-23
テジョン広域市チュン区ケベクロ1561 1・2階
042-320-9999
Mr.Wang太平(テピョン)店は、地元の人に人気の中華料理専門店です。野菜の上に揚げた鶏肉と酸味のあるソースがかかっていて、これらを絡めて食べる油淋鶏が看板メニューです。平日のランチには、辛すぎないあっさりしたスープのチャンポンやひき肉ジャージャー麺など、手頃な価格の単品メニューも人気です。
9.8Km 2024-02-23
テジョン広域市チュン区ケリョンロ755 タナムビル
042-254-4999
インジョンウォンは、古風なインテリアが施された韓定食のお店です。看板メニューはインジョンウォン定食で、食欲をそそる前菜のお粥、高麗人参と蜂蜜、桔梗の根の砂糖漬け、ゆでタコなどの料理が順番に出てきます。さらにコクのあるあっさりとした麦熟成の干しイシモチ、おかずやチゲ類、デザートなどボリューム満点の料理を心ゆくまで堪能することができます。
9.9Km 2025-01-07
チュンチョンナム道コンジュ市キェリョン面カプサロ567-3
+82-41-857-8981
甲寺(カプサ)は鶏龍山の北西の山麓に位置しています。統一新羅時代、華厳宗の十大寺院のひとつだった名刹です。周囲には老松やケヤキの森があり、昔から「春麻谷秋甲寺」(春景色は麻谷寺、秋景色は甲寺が素晴らしい)といわれるほど秋の景色が美しいところです。420年、高句麗から来た阿道和尚によって創建された甲寺は、鶏龍甲寺、岬寺、甲士寺、鶏龍寺とも呼ばれました。1597年の丁酉再乱で全焼しましたが、1604年に大雄殿と振海堂が再建され、今日に至っています。長い歴史を持つ甲寺には各種の貴重な国家遺産が保存されています。寺院の周囲には龍門瀑布や水晶峰、天真宝塔、君子台などの名所が集まっています。一般客は寺院で開かれる法会やテンプルステイに参加することができます。
10.0Km 2024-02-13
テジョン広域市ユソン区ケベクロ421ボンギル29
タソムチャバンは、きれいな庭園がある韓定食専門店です。丁寧に作られたボリュームたっぷりの定食メニューが豊富に取り揃えられています。看板メニューは、健康に良い麦熟成の干しイシモチ定食で、前菜やおかずを含め、10種類以上の料理とメインメニューの麦熟成の干しイシモチが供されます。大田郊外にあるので、ドライブがてら訪れるのもおすすめです。
10.1Km 2024-12-02
世宗特別自治市 錦南面 山林博物館キル110
+82-41-635-7400
1994年、忠清南道環境研究所がこの場所に移転し、しっかりと保存されていた周辺の森を錦江自然休養林に指定し、1997年10月には山林博物館もオープンしました。錦江自然休養林や山林博物館の他に、樹木園、熱帯温室、動物村、野生花園、展望台などがあり、自然について学ぶ教育の場として遜色がないほどの施設を備えています。
錦江自然休養林(237ヘクタール)と山林博物館(1,173平方メートル)には、1年で約25万人の観光客が訪れます。登山道(7.6キロメートル)、散歩コース、森の中の家などがあるため、こどもと一緒に学習したり、休養地として訪れるのにもおすすめです。