12.4Km 2024-11-04
カンウォン特別自治道チョルォン郡トンソン邑チャンフン里10-2
季節ごとに多彩な花を見ることができる華やかな花畑。限りなく広がる花々の間で、『撮るなら何する?』のメンバーたちのように写真を撮って思い出に残したり、バラエティ番組『ランニングマン』のメンバーたちのように「捕まえられるものなら捕まえてごらん」と叫んで楽しんでみよう。
12.4Km 2025-01-09
カンウォン特別自治道チョルォン郡トンソン邑チャンフン里25-203
+82-33-455-7072
江原道(カンウォンド)鉄原(チョルォン)の漢灘江(ハンタンガン)一帯で川に沿って氷上をトレッキングするエコツーリズム型の祭り。漢灘江峡谷の見事な奇岩断崖と柱状節理を直接見て、凍った漢灘江の上を歩く体験が主なコンテンツです。雪ソリ場、大型の雪の彫刻、冬の遊び場、冬のグルメ市場も人気があります。
代表イベント・体験
漢灘江氷トレッキング
12.5Km 2020-08-13
京畿道 抱川市 二東面 都坪里
秋の紅葉狩りやススキ狩り観光スポットとして有名な鳴声山(ミョンソンサン・標高922.6メートル)は江原道(カンウォンド)鉄原郡(チョロングン)と京畿道(キョンギド)抱川市(ポチョンシ)の境にある山です。山の麓には山井湖(サンジョンホス)という湖があり、景色が素晴らしく、国民観光地として名を馳せています。
泰封国(テボンクク・901~918年)をうち立てた弓裔(クンイェ)が亡国の悲しみをこの山で嘆くと、山もそれに合わせた鳴いたということから、鳴き山・ウルムサン(山)と言われ、現在ではこの意味を汲んで漢字表記した鳴声山として知られています。
鳴声山の頂近くは緩やかな傾斜となっており、ススキが所狭しと生えるススキの群生地となっています。1997年からは毎年秋になると「山井湖鳴声山ススキ祭り」が開催されています。山井湖の燦燦と輝く湖面や広々とした草原に広がるススキ畑が調和し、晩秋の趣が一層感じられます。
鳴声山の近くには山井湖観光地もあり、登山道が整備され、山と湖を同時に楽しめるため家族連れのハイキング客に人気です。
12.6Km 2023-03-07
カンウォン道チョルォン郡トンソン邑チャンフン里725-12
長さ180メートル、幅3メートル、高さ50メートルの鉄原(チョルォン)漢灘江(ハンタンガン)銀河水橋(ウンハスギョ)は、1主塔、非対称の吊橋で、漢灘江柱状節理道1コースである東松邑長興里と2コースである葛末邑上絲里を繋いでいます。ユネスコ世界地質公園に指定されている漢灘江流域や、松台沼(ソンデソ)に位置するハンヨウル道を自然な動線で探訪できるようにつくられたものです。橋の名前の「鉄原」は地名、「漢灘江」は川の名前、「銀河水」は韓国語で天の川のことです。
12.8Km 2024-03-20
カンウォン特別自治道チョルォン郡カルマル邑テボンデギョギル153
漢灘江(ハンタンガン)の泰封(テボン)大橋は、冬場における氷上トレッキングのスタート地点であり、夏場のバンジージャンプスポットとしても有名です。橋の上に設置された高さ52メートルのジャンプ台から垂直落下するようなヒヤリとしたスリルが味わえます。峡谷を形成している漢灘江の美しい景色も同時に楽しめます。
13.4Km 2020-08-12
京畿道 漣川郡 漣川邑 通峴里
車灘川柱状節理は、京畿道(キョンギド)漣川郡(ヨンチョングン)全谷邑(チョンゴクウプ)隠垈里(ウンデリ)の車灘川(チャタンチョン)一帯にある、さまざまな形態をした柱状節理です。
新生代第四期に噴出した玄武岩質の溶岩が当時の漢灘江の流れに沿って流れ下り、車灘川と合流する地点から車灘川を逆流し形成されたものがこの車灘川柱状節理です。
車灘川と漢灘江が落ち合う地点から上流に向かうとしばらくの間、玄武岩層が観察されますが、車灘川をさらに上流にさかのぼっていくと、ある地点から玄武岩層がなくなります。つまり、この玄武岩層が途切れる地点まで、古の時代、溶岩がこの川をさかのぼり流れてきたことが分かります。
車灘川柱状節理は他の場所にある柱状節理と比べ、比較的近いところから玄武岩層を観察できます。
車灘川柱状節理の玄武岩層では、垂直に発達した柱状節理をはじめ、放射状あるいは様々な方向へ複雑に発達した柱状節理も観察できます。また柱状節理が水平に切り取られた水平面も間近で見ることができます。
車灘川沿いにはトレイルコースも作られており、玄武岩のクリンカー(岩塊)、溶岩ガスチューブの構造、枕状溶岩、未だ岩石化していない堆積層・白蟻里(ペギリ)層など、あらゆる地層を観察できることから地質体験学習の場としてもおすすめの場所です。
<出典:漢灘江地質公園>
14.0Km 2025-02-01
京畿道 漣川郡 新西面 高台山キル4
「新炭里(シンタンニ)駅」は京元線の大光里駅と白馬高地駅との間にある駅で、1913年7月10日から営業を開始しました。1945年から一時、北韓に所属していましたが、1951年に再び韓国側に所属が変更されました。1971年に鉄道中断点の表示板が設置されました。以前は韓国側最北端の終着駅でしたが、2012年11月20日に延長されて白馬高地駅が開通したことから大光里駅と白馬高地駅との間に位置しています。KORAIL首都圏東部本部所属で、京畿道漣川郡新西面高台山キル4(大光里169-2)にあり、近くには高台山があります。
14.2Km 2020-06-29
江原道 鉄原郡 葛末邑 内垈里一帯
承日橋(スンイルギョ=昇日橋・写真右側のコンクリートの橋)は、この地域が北韓の支配地域だった時期に着工し、韓国戦争(1950~1953年)休戦後、この地が韓国側になってから未着工部分を建設し完工した橋です。2002年5月31日には登録文化財第26号に指定されました。
15.8Km 2022-09-15
カンウォン道ポチョン市イドン面ファドンロ2078
カルビ屋の密集地「抱川二東カルビ村(ポチョンイドンカルビマウル)」は、1960年代初めに「二東カルビチプ」と「ヌタリカルビチプ」が開店し、その後、次第にカルビ屋が集まって形成されました。1980年代に山岳会の人々によってその名が全国的に広められたという話が伝わっています。また、二東カルビとともに二東マッコリも抱川の名物です。
16.2Km 2024-02-06
キョンギ道ヨンチョン郡チョンサン面チョソン里
十二渓谷(ヨルトゥゲウル)は、奇岩絶壁と清らかな渓谷が絵画のような景色を自慢する漣川(ヨンチョン)の渓谷です。橋がなかった昔は、法水洞(ポプスドン)から德屯里(トクドゥンリ)に行くには12回も渓谷を渡らないといけなかったということから十二渓谷という名前が付けられました。水がきれいで浅い小川があるので、夏になるとバカンス客でにぎわいます。