昌慶宮(창경궁) - エリア情報 - 韓国旅行情報

昌慶宮(창경궁)

昌慶宮(창경궁)

1.1 Km    53974     2023-07-12

ソウル特別市チョンノ区チャンギョングンロ185

昌慶宮(チャンギョングン)は世宗大王(セジョンテワン)が王位を退位し上王となった太宗を迎えるため、1418年建てた寿康宮(スガングン)がその始まりです。以降、朝鮮王朝第9代の王・成宗(ソンジョン)の施政になり、第7代の王・世祖(セジョ)の后・貞熹王后(チョンヒワンフ)、世祖の子で即位することなくこの世を去った徳宗(トクチョン)の后・昭恵王后(ソヘワンフ)、第8代の王・睿宗(イェジョン)の后・安順王后(アンスンワンフ)を迎えるために明政殿(ミョンジョンジョン)、文政殿(ムンジョンジョン)、通明殿(トンミョンジョン)を建て、昌慶宮と命名されました。
昌慶宮には辛い歴史が数多くあります。壬辰倭乱(日本でいう「文禄・慶長の役」)の時には建物が全焼し、 李适(イ・グァル)の乱や丙子胡乱(丙子の乱)の時にも禍を受けました。朝鮮王朝第19代の王・粛宗(スクチョン)の時代の仁顯王后(イニョンワンフ)と張禧嬪(チャン・ヒビン)、朝鮮王朝第21代の王・英祖(ヨンジョ)の時代、英祖の次男で米櫃に閉じ込められ死に至らしめられた思悼世子(サドセジャ)の逸話などが昌慶宮に残されています。
史跡第123号・昌慶応宮は日帝強占期に日帝により昌慶苑に格下げされ、動物園になってしまいましたが、日帝の残滓をなくすべく韓国国民の努力により1987年から古の本来の王宮の姿を取り戻しました。
弘化門(ホンファムン)、朝鮮王朝の正殿の中で最も古い建物である明政殿(ミョンジョンジョン)、通明殿(トンミョンジョン)、養和堂(ヤンファダン)、春塘池(チュンダンチ)などがあり、陸橋を渡って宗廟(チョンミョ)とも行き来ができます。

主な文化財 - 弘化門(宝物)、 明政門(宝物)、明政殿(宝物)、通明殿(宝物)、玉川橋(オクチョンギョ宝物)

昌慶宮 弘化門(창경궁 홍화문)

昌慶宮 弘化門(창경궁 홍화문)

1.1 Km    16583     2022-12-26

ソウル特別市チョンノ区チャンギョングンロ185

「弘化門(ホンファムン)」は昌慶宮の正門に正面3間、側面2間の重層寄棟屋根で多包式で作られています。石造の基壇の上に、原型の礎石を置いており、門楼下層は両開きの板門が設置され、出入りできるようにし、上層は板床の楼が設置されています。大韓民国の宝物に指定されています。当初1484年に建てられましたが壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)の際に焼失し、1616年に再建されました。

昌徳宮と後苑 [ユネスコ世界遺産(文化遺産)](창덕궁과 후원 [유네스코 세계문화유산])

昌徳宮と後苑 [ユネスコ世界遺産(文化遺産)](창덕궁과 후원 [유네스코 세계문화유산])

1.1 Km    247818     2024-05-17

ソウル特別市チョンノ区ユルゴクロ99

昌徳宮(チャンドックン/史跡)は、1405年、景福宮(キョンボックン)の次に建てられた別宮です。正宮の景福宮の東側にあることから「東闕」とも呼ばれていました。1411年に錦川橋、1412年に敦化門が建立され、朝鮮第9代王・成宗の時代から多くの王がここで過ごし、本宮の役目を果たす王宮となりました。
壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際には火災が起きましたが、これは朝鮮第14代王の宣祖が義州に身を逃れたことに激怒した民衆が王宮に火を放ったために起こったものです。その後、昌徳宮は1611年に朝鮮第15代王・光海君により再建され、自然のものと人の手が入ったものの調和が図られる王宮となりました。現在では数多くの観光客が訪れる場所としてして有名で、仁政殿、大造殿、宣政殿、楽善斉など数多くの文化財が王宮の至るところにあります。
昌徳宮は、1997年12月にイタリア・ナポリで開かれたユネスコ世界遺産委員会で水原華城とともにユネスコ世界遺産に登録されました。
昌徳宮の後苑(フウォン)は、朝鮮第3代王・太宗の時に造られたもので、王をはじめ王族の憩いの場として使われていました。後苑は、北苑、禁苑とも呼ばれ、朝鮮第26代王・高宗の治世以降、秘苑と呼ばれるようになりました。後苑は小高い丘や谷間といった自然をそのまま生かし、必要最小限に人の手を加えた韓国有数の庭園となっています。芙蓉亭、芙蓉池、宙合楼、魚水門、暎花堂、不老門、愛蓮亭、演慶堂などをはじめ数多くの亭子(東屋)や泉が各所にあります。特に秋の紅葉や落葉の時期が最も美しいと評判です。

※重要文化財:仁政殿(国宝)、敦化門(宝物)、仁政門(宝物)、宣政殿(宝物)、熙政堂(宝物)、大造殿(宝物)、璿源殿(宝物)、イブキ(天然記念物)

漢陽都城博物館(한양도성박물관)

漢陽都城博物館(한양도성박물관)

1.1 Km    2396     2024-01-26

ソウル特別市チョンノ区ユルゴクロ283

1396年に築かれた漢陽都城(ハニャンドソン)は、約600年にわたりソウルを守ってきた都の城郭。地形と一体となるように築かれた漢陽都城は、近代化の過程で一部が取り壊され撤去されたものの、今日までその原形をよくとどめており、都市と共存している文化遺産です。東大門城郭公園にある漢陽都城博物館は、朝鮮時代から現在に至るまでの漢陽都城の歴史と文化を伝える博物館で、文化空間として常設展示室、企画展示室、都城情報センターと学習室を備えています。

故鄕 ( 고향 )

故鄕 ( 고향 )

1.2 Km    860     2021-09-01

ソウル特別市 鐘路区 鐘路31カキル 15
+82-2-743-9191

各種韓国料理が味わえるお店です。ソウル特別市のジョンノ区に位置した韓食専門店です。おすすめはプルゴギです。

ヘムルサリョンブ(해물사령부)

ヘムルサリョンブ(해물사령부)

1.2 Km    980     2021-09-01

ソウル特別市 鐘路区 鐘路31カキル 10
+82-2-763-8882

すべての料理にフグの出汁を使用しています。代表的なメニューは海鮮入りカルビの蒸し物です。この店はソウル特別市のチョンノに位置した韓食専門店です。

クンナラ冷麺ムッパプ(궁나라냉면묵밥)

クンナラ冷麺ムッパプ(궁나라냉면묵밥)

1.2 Km    2612     2021-06-29

ソウル特別市 鐘路区 芝峯路12キル6

どんぐりこんにゃくご飯と冷麺の専門店であるクンナラ冷麺ムッパプは、2002年に安山市にオープンしました。さまざまなテレビ番組や月刊誌に取り上げられたことがある人気店で、その後ソウルに移転しました。消化によいどんぐりこんにゃくを甘酸っぱいスープとともに味わうどんぐりこんにゃくご飯は、夏の定番メニューです。

沃川メウン豚足 ( 옥천매운족발 )

沃川メウン豚足 ( 옥천매운족발 )

1.2 Km    840     2021-08-27

ソウル特別市 鐘路区 チョンロ51ナギル23
+82-2-3672-7168

辛い豚足が美味しい店です。ソウル特別市のジョンノ区に位置した韓食専門店です。おすすめは豚足です。

崔淳雨旧宅(최순우 옛집)

崔淳雨旧宅(최순우 옛집)

1.2 Km    19387     2021-05-24

ソウル特別市 城北区 城北路15キル 9

崔淳雨旧宅は、美術史学者で元国立中央博物館長でもあった兮谷(ヘゴク)崔淳雨(チェ・スヌ1916~1984年)氏が、1976年からこの世を去るまで住んでいた家です。
1930年代の近代韓屋である記念館の建物は市民の募金により買い上げられ、ナショナルトラスト市民文化遺産第1号(登録文化財第268号)となりました。以降、先生の志を称えるため、記念館として運営されています。

EPAIS(에페)

EPAIS(에페)

1.2 Km    958     2021-09-01

ソウル特別市 鐘路区 鐘路31キル 31
+82-2-747-8894

この店はソウル特別市のチョンノに位置した和食専門店です。代表的なメニューは手作りロースカツです。会社員に人気のお店です。