12.8Km 2024-01-24
チョンラナム道カンジン郡トアム面シンギ里
康津(カンジン)郡にある8つの島の中で唯一人が住んでいる駕牛島(カウド)は、本土と吊橋でつながっています。島の両側に架けられた吊橋は康津の名所となり、毎年数十万人がここを訪れています。
12.8Km 2022-07-06
チョンラナム道カンジン郡トアム面ウォルゴッロ473
「駕牛島(カウド)」は、康津湾にある8つの島のうち唯一人が住んでいる島です。
四方に康津湾と無人島を望むことができ、海岸の景観が美しいだけでなく島の内部にはタブノキやヒノキの群落地およびクロマツといった自然も非常に豊かです。自動車の通らないつり橋があるため歩いて島に入ることができ、島には山や海を観賞しながらウォーキングが楽しめる2.5キロメートルの生態探訪路が設けられています。また、さまざまな魚が釣れる複合釣り公園が康津湾の秘境を望む位置にある他、島の頂上にある高さ25メートルの青磁タワーから出発して海上を飛ぶような体験ができるレジャー施設ZIP TREKも楽しめます。
12.9Km 2024-09-04
チョンラナム道カンジン郡ソンジョン面ムウィサロ308
全羅南道康津郡城田面の月出山にある「無為寺(ムウィサ)」は10世紀以前に無為甲寺という寺として建立されたもので、長い歴史を持つ古寺です。
13.1Km 2021-03-30
全羅南道 海南郡 玉泉面 ヘナムロ542
+82-61-534-8484
活ウナギを直接さばいて料理する店です。おすすめはウナギ焼きです。全羅南道のヘナム郡に位置した韓食専門店です。
13.6Km 2020-05-04
全羅南道 長興郡 長興邑 土曜市場3キル 15
長興五日市(チャンフンオイルジャン)は西南海の中心部の村に形成された五日市で、南海岸沿岸で捕れた様々な魚介類や、耽津江(タムジンガン)近くの肥沃な土地で生産された豊富な農産物、そして帝岩山(チェアムサン)、天冠山(チョングァンサン)などの名山で採取された山菜、薬草などが購入できます。季節によってはイチゴ、キュウリ、セリ、シイタケ、鮎なども売られています。毎週土曜日には正南津長興土曜市場(チョンナムジン・チャンフントヨシジャン)も一緒に開かれます。
14.1Km 2022-09-26
チョンラナム道カンジン郡テグ面チョンスサギル403
「浄水寺(チョンスサ)」は全羅南道康津郡大口面にあるお寺です。浄水寺には全羅南道の有形文化財に指定された大雄殿や山門などがあります。山門の外は壬辰倭乱の激戦地として有名です。南側に約3キロメートルはなれた場所には高麗青瓷陶窯地があります。
14.1Km 2020-09-18
全羅南道 海南郡 渓谷面 サンゴルキル 306
+82-61-535-4812
「駕鶴山(カハクサン)自然休養林」は、手付かずの自然が残る森と渓谷の中に位置しています。毎年5月になると駕鶴山の稜線に美しいツツジが咲き、ツツジ大祭典が開かれており、また、アカシデの群落もあります。近くの渓谷には2ヶ所の湖があり、素晴らしい景色が望めます。
14.7Km 2024-12-12
チョンラナム道チャンフン郡チャンフン邑ウッドランドギル180
チョンナムジン・チャンフン(正南津長興)は山と海と川のある美しい生態村です。中でも爽やかな緑の風と、樹齢40年の大きなヒノキがぎっしりのチョンナムジンヒノキの森ウッドランドはその風景が最も美しいと言われています。チャンフン邑内が見渡せるオップルサン(億仏山)麓にあるウッドランドは、木材文化体験館や伝統韓屋など美しいペンション団地、生態建築体験場、チョンナム(全南)木工芸センター、癒しの森、ヒノキと塩の家(チムジルバン)などを揃えています。
15.2Km 2024-02-02
チョンラナム道カンジン郡テグ面チョンジャチョンギル33
高麗青磁に込められた匠の魂を通じて、将来を夢見る子どもたちの情熱をはぐくむことができる康津(カンジン)高麗青磁博物館。館内では音声案内機やスマートパッドを通じ、展示品についての詳しい解説ガイドを聞くことができます。展示室の青磁作品や遺品をただ観覧するだけでも、芸術に対する感性、視点を養うことができ、また、高麗青磁をじっくり鑑賞し、高麗青磁へ思いを込めた陶芸の匠たちの偉大な芸術魂をより深く知ることができます。その他、青磁作り体験プログラムなども用意されています。
15.2Km 2024-01-23
チョンラナム道ヨンアム郡ヨンアム邑チョンファンサロ280-43
「月が出る山」という意味の月出山(ウォルチュルサン)は、自然景観が美しく、国立公園としては韓国の最南端に位置しています。周辺が平野なので、標高810.7メートルの天皇峰を中心とする山並みがさらに際立っています。見る角度によって人の顔や動物など違った形に見える独特の奇岩怪石は、圧倒されるような威厳があります。700種以上の植物と800種以上の動物が生息し、暖帯林と温帯林が共存しており、保全価値が非常に高いとされています。天皇寺跡またはパラム渓谷から天皇峰、九井峰、道岬寺まで続く尾根が主な探訪路で、所要時間は約6時間。コースの中で一番面白いのは高さ120メートル、長さ54メートルの赤い吊橋の区間です。吊橋の上からは月出山とその下に広がる田園風景という絵のように美しい風景を見ることができます。