11.7Km 2022-07-26
仁川広域市 中区 龍遊路380番キル21
+82-32-760-6478
仁川国際空港がある龍遊島(ヨンユド)の南、仁川空港磁気浮上鉄道・龍遊駅そばの巨蚕浦(コジャンポ)から、マシアン海岸、仙女岩(ソンニョパウィ)、乙旺里(ウランニ/ウルワンニ)、旺山(ワンサン)海岸への続く海岸は、ソウル首都圏から近場の砂浜として有名です。
その海岸の途中にある仙女岩には、虹を渡って地上に降りた仙女が戯れたという言い伝えが残っています。仙女岩は、その尖った姿が周囲の海の風景とマッチし、また仙女岩にぶつかり波しぶきを上げる風景は素晴らしいものがあります。この素晴らしい風景を水彩画にとどめるため、多くの人々が絵筆を片手にこの地にやってきます。また夜の帳が下りる頃になると、仙女岩の向こうに赤く染まる夕焼けの風景を眺めに、数多くの人々が訪れます。
仙女岩の裏手にある小さな船着場には、長い間荒波にさらされてきた小さな漁船が停泊し、漁師たちが作業をしている姿が見受けられ、静かな田舎の漁村の素朴で趣のある雰囲気が感じられます。
仙女岩がある浜辺は同じ龍遊島にある乙旺里や旺山海水浴場に比べると静かな雰囲気で、物静かな環境の中で海水浴やキャンプを楽しみたい方に特におすすめです。
仙女岩のそばから延びる小道に従って近くの丘に上っていくと、丘の外れに素敵なカフェがあります。また、カフェの裏手には海が見える庭園もあり、松の枝の間を通して見える夕陽もまた絶景です。
11.8Km 2025-07-11
インチョン広域市チュン区チェムルリャンロ232ボンアンギル27
1883年の仁川(インチョン)開港以来、長い歳月の足跡が残る歴史と文化の出会いの場所・開港場通り。ここでは旧日本領事館の建物である仁川広域市中区(チュング)庁舎をはじめ、旧日本第一銀行仁川支店、旧日本第十八銀行仁川支店、旧日本第五十八銀行仁川支店などの近代建築を見ることができます。この他にも旧日本郵船株式会社の建物や仁川のアートプラットフォーム、済物浦(チェムルポ)倶楽部など歴史の跡を自ら見て聴いて感じられる場所です。開港場通りでは仁川文化観光解説士によるガイドも行なっており、事前予約をすれば専門ガイドによる、より深い解説を聞きながら徒歩観光を楽しむことができます。
11.8Km 2018-08-04
仁川広域市 中区 新浦路23番キル77
+82-32-760-7862
日本が韓国の金融界を支配する目的で建てた旧仁川日本十八銀行支店は、1890年10月にオープンしました。銀行としての業務がいつまで続いていたのかという記録はなく、1954年には韓国興業銀行の支店となり、現在は中区開港場一帯の近代建築物の現状を紹介する展示館として活用されています。一階建ての古典的な装飾の施された折衷主義の建物で、壁は組積造にモルタル、柱と基壇部は石で仕上げられています。出入口の石柱は非常に精巧で、屋根は木造トラスの上に日本式の瓦を使った寄棟屋根となっており、異国の雰囲気を漂わせています。
11.8Km 2020-02-18
仁川広域市 中区 新浦路23番キル 77
日本の大阪に本店を置く旧第五十八銀行が開設した仁川支店で、1892年開店しました。
1946年からは朝興銀行(チョフンウネン=現在は新韓銀行に吸収合併)が仁川支店として利用していましたが、1958年には別の場所に新支店をオープンしたことから、大韓赤十字社京畿道支社として使われるようになり、現在では仁川中区料食業組合が使用しています。
2階建ての建物で、1階部分は石の基壇を組んで造られており、また屋根の傾斜部分には屋根窓と呼ばれるドーマー窓がついています。
屋根は二段構造の傾斜のある寄棟屋根のマンサード屋根となっており、全体的にフランスルネッサンス様式となっています。
11.8Km 2024-11-08
インチョン広域市チュン区シンポロ27ボンギル80
仁川開港場には文化遺産が与える独特な雰囲気や知っているようで知らない新しい魅力があります。「仁川開港場文化遺産夜行」は歴史と未来が共存する象徴的な空間で文化遺産とともに過去、現在、未来を行き来する時間旅行をお届けします。
11.8Km 2024-02-16
インチョン広域市ヨンス区クッチェハンマンデロ438
仁川港(インチョンハン)クルーズターミナルは、2019年4月に開港した大型クルーズ船用港湾ターミナルです。1階は入国ロビー、2階は出国ロビーになっており、クルーズで入港した旅行者のために仁川の主要観光スポットを巡る無料シャトルバスが運行されています。周辺観光スポットには仁川チャイナタウン、月尾島(ウォルミド)などがあります。
11.8Km 2024-02-28
仁川広域市チュン区チェムルリャンロ232ボンギル46
自由公園は仁川港が開港し5年後に造られた韓国初の西洋式公園です。
敷地が高台にあり広々とした園内には木々も鬱蒼と生い茂っており、散策におすすめの公園です。
公園の最も高台になっているところには韓米修好100周年記念塔が建っています。1882年4月韓国と米国の間で調印された韓米修好通商条約締結を記念し、100周年となった1982年に建てられたものです。
韓国戦争(1950~53年・休戦)で仁川上陸作戦を成功に導いたマッカーサー将軍の戦功を称えるマッカーサー将軍銅像もすぐそばにあります。銅像は仁川上陸作戦が成功裏に終わった7年後の1957年9月15日に完工しました。
自由公園の高台からは遠く仁川沖まで眺められます。自由公園内には小さな動物園や八角亭、然吾亭、ベンチなど憩いの場もあります。
マッカーサー銅像があることから、お子様連れの方々にはよい歴史教育の場としてもご活用いただけます。
毎年4月になると自由公園へ上る道は桜の花で満開となります。この時期に合わせて桜祭りも開催されています。
公園の高台から眺める仁川港や月尾島(ウォルミド)の風景も最高です。夜が更けるころになると自由公園から一望する仁川港の夜景は大変素晴らしく、カップルのデートコースとしても大変有名な場所となっています。
近くにはチャイナタウン、新浦洞(シンポドン)市場、仁川百貨店などがあります。少し足を伸ばせば沿岸埠頭、月尾島へも行くことができます。
時間に余裕があれば、自由公園から下ってくる道すがらにある虹霓門(ホンイェムン)に立ち寄ってみるのもおすすめです。虹霓門は仁川に住む日本人が自国の租界と杻峴(チュクヒョン)駅(現在のKORAIL京仁線・東仁川駅)を繋ぐ道路を造るため鷹岩山(ウンアムサン)の山の一部を削る形で1906年に着工、2年後の1908年に完成したトンネル状になった門です。この門の上部の形がアーチ型で虹の形に似ていることから、虹霓門と呼ばれるようになりました。
11.8Km 2025-07-10
インチョン広域市チュン区チャユゴンウォンナムロ25
近代文化交流の場「済物浦倶楽部」
済物浦(チェムルポ)倶楽部の建物は開港期の仁川に居住していた米国・ドイツ・フランス・ロシアをはじめとする外国人や人数は少ないものの日本人・中国人らが親睦を深める社交場として1901年に建てられました。
煉瓦造り2階建てのブリキ屋根の建物で、内部には社交室・図書室・ビリヤード台などがあり、屋外にはテニスコートもありました。
1914年、外国人居住地域である各国租界が廃止されると、日本の在郷軍人会館、婦人会館、1945年の光復以降には在韓米軍がこの建物を利用していました。
1953年から1990年までは仁川市立博物館として、1990年から2006年までは仁川文化院として使われてきましたが、2007年、元々の済物浦倶楽部として再スタートしました。
済物浦倶楽部の名称
「済物浦倶楽部」の元々の名称は「済物浦クラブ」でした。しかしながら租界の制度が廃止され、「クラブ」が日本式の漢字表記「倶楽部」と表記するようになり、その名称がそのまま使われ今日に至っています。
11.9Km 2025-07-14
インチョン広域市チュン区ヨンユソロ302ボンギル16-15
仁川広域市中区(チュング)乙旺洞(ウルワンドン)にある海水浴場・乙旺里(ウルァンリ)海水浴場。ヌルモク、オルハン(オラン)とも呼ばれるこの海岸は、1986年に国民観光地に指定されました。砂浜の長さはおよそ700メートル、平均水深1.5メートルと比較的規模の大きい海水浴場です。
鬱蒼と生い茂る松林や海水浴場の両脇には奇岩怪石があり、美しい風景が見られます。特に韓半島西部に面する西海(ソヘ)の海岸地域で夕焼けが美しい場所として有名です。引き潮の時間帯には砂浜が波打ち際から200メートルも現れます。
海水浴場としては珍しく広々とした芝生の緑地帯や宿泊施設が多数あり、各種スポーツも楽しめます。青少年団体のキャンプのための学生キャンプ場、修練場などもあります。
船に乗って海に出れば、トビハゼやクロソイ、クジメ、マナガツオ、ヒラなどの魚が釣れます。海水浴、スポーツ、釣りなど、さまざまなレジャーが楽しめる総合休養地です。
12.0Km 2025-07-04
インチョン広域市チュン区シンポロ27ボンギル36
ヌードルプラットフォームは仁川中区にあるヌードルロード中心にて、ヌードルをテーマに仁川ヌードルの歴史と物語を土台にした展示・教育・体験を行う複合文化空間です。3フロアあり、ジャージャー麺、チョルミョンなど大衆に愛される「ヌードル」の発祥地である仁川を中心に発展したさまざまなヌードルを紹介する展示空間があり、子どもたちが体験しながら楽しめるヌードル体験空間として構成されています。また、子どもから青少年、飲食店開業を目指す人、一般人などに対する教育空間として料理可能な共有キッチン(キッズクッキング教室、希望調理室、オープン料理室)も設けられており、ヌードルをテーマにした体験および教育プログラムを活発に運営しています。