19.0Km 2021-04-02
慶尚北道 安東市 ジョンソ路 214-6
+82-54-842-3456
河回村の近くに位置する安東式鶏肉と野菜の蒸し物のおいしい店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。おすすめはアンドンチムダクです。
19.0Km 2021-04-02
慶尚北道 安東市 ジョンソ路 214-6
+82-54-821-2738
安東代表料理の安東式鶏肉と野菜の蒸し物が味わえる店です。代表的なメニューはビビンバです。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。
19.0Km 2021-04-02
慶尚北道 安東市 ジョンソ路 214-6
+82-54-853-0521
安東代表料理の安東式鶏肉と野菜の蒸し物とサバの塩焼きが味わえる店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。おすすめはアンドンチムダクです。
19.3Km 2025-01-06
キョンサンブク道ヨンジュ市ムンソ面ムンソロ234ボンギル31-12
+82-54-638-1127
慶尚北道栄州市文殊面水島里にあるムソム村は、安東の河回村、醴泉の回龍浦、寧越の仙岩村と清冷浦のように村の三方が水で囲まれています。洛東江の支流である乃城川と栄州川が交わりながら太白山と小白山を通り、村の三方を囲むように流れ、まるで陸地の中の島のようになっている、伝統を大切にしている村です。川辺には広い砂原が広がっており、その反対側には青々と生い茂る森があり美しい景観を誇ります。
ムソム村にある有名な国家遺産には海愚堂古宅と晩竹斎古宅があり、これらの他にも金圭鎮家屋や金渭鎮家屋など9つの国家遺産が慶尚北道文化遺産資料や民俗資料に指定されています。海愚堂古宅は、慶尚北道民俗資料に指定されており、ムソム村に入る水道橋を渡ってすぐ左側に見える家屋です。海愚堂は19世紀末に義禁府都事を務めた金楽豊が建てた家です。ムソム村でもう一つ見逃せない家屋は、慶尚北道民俗資料に指定されている晩竹斎古宅です。潘南朴氏の入郷祖である朴檖が1666年に建てた家で、ムソム村で最も古い韓屋です。
その他の見どころとしては、約350年間に渡りムソム村と川の向こう側を結んでいる一本橋(ウェナム橋)です。1979年に水道橋が架けられる前までムソム村唯一の通路としての役割を果たしていたこの橋は長さ150メートル、幅30センチメートルです。水道橋が架けらたことにより姿を消した一本橋ですが、最近昔の姿そのままに復元され、毎年10月に開かれる「一本橋祭り」のシンボルとなっています。もともと一本橋は、農作業をしに行く際に利用する橋、買い物に出かける際に利用する橋、学生たちが学校へ行く際に利用する橋の3つ架けられていたといいます。しかし今は、農作業の際に利用する橋の1つだけが一本橋の伝統を伝えています。
19.3Km 2024-10-30
キョンサンブクト ヨンジュシ ムンスミョン ムソムロ234(イベクサムシブサ)ボンギル 11-10
+82-54-638-1127
万竹斎古宅はキョンサンブクド·ヨンジュのムソム村で最も古い韓屋(ハノク)で、360年余りの歴史を持っている。 丙子胡乱以後、パク·ス先生が隠遁君子の人生を生きようと建てた古宅で、13代子孫たちが代々居住した。 客室はソムゲチョダンと舍廊チェ(サランチェ・客を接待し、客が集まって談笑したり、趣味を楽しんでいた空間)、母屋 (アンチェバン・家で主たる部屋)、本屋の計4室で、2人が泊まるのに適している。 ソムゲチョダンは最高の名所で、床からムソム村の一本橋、ネソン川、砂浜が調和した風景を満喫することができる。 窓を大きく開けると、涼しい風と自然の音が甘く感じられる。
19.7Km 2024-12-13
キョンサンブクト アンドンシ プンチョンミョン ハノクマウル1(イ)ギル 53-4
+82-10-2389-1054
キョンサンブクト アンドン韓屋(ハノク)村に位置するプンソンジェはボンファの質の良い陸松で建てられた韓屋(ハノク)ステイだ。 伝統美は生かしながらも、客室ごとにトイレを置いて利便性を高めた。 門を開けて入ると青い芝生が広がっており、プンソンジェの核心空間である樓床(ヌマル)からは古風な韓屋(ハノク)建物と塀越しに伸びた松林が一望できる。 客室は計3個で、舍廊房(サランバン・主人の居間として使う部屋)と松(ソン)室、そして調理が可能な風(プン)室で構成されている。 近くに河回(ハフェ)村と屛山書院(ビョンサンソウォン)がある。
19.8Km 2023-10-24
キョンサンブクト アンドンシ キミギル 38
+82-10-2111-9289
安東「ジサンゴテック」は、200年余りの歴史を持つジサンリュ·ジヨン先生の家屋で、慶尚北道民俗資料として指定されました。客室は奥の間、サンバン、サランバン、草屋部屋の計4室で、サランバンには単独床とトイレがあります。広々とした芝生の庭の中に位置する韓屋は、歳月の跡を残して古風な趣を醸し出し、静かな休息空間と多様な体験プログラムをまんべんなく備えていて、旅行客に人気が高いです。朝食で餅焼きとコーヒーを提供しています。
19.9Km 2024-11-29
キョンサンブク道アンドン市プンチョン面クァンドクソルバッギル72
「芙蓉台(プヨンデ)」は太白山脈の端に位置しており、頂上から安東河回村を一望できる観光名所のひとつです。芙蓉台という名は中国の故事からとったもので芙蓉はハスの花を意味しています。河回村が形成された姿がハスの花のようであることに由来しており、河回村をもっともよく眺められることから芙蓉台と名付けられました。当初は「河回の北にある丘」という意味で「プエ(北厓)」と呼ばれていました。下には洛東江が曲がって流れるところに玉淵精舎、謙庵精舎、花川書院が構えています。
◎ 韓流旅行情報-バラエティ『私はSOLO』
16期の出演者たちがピクニックデートを楽しんだ場所で、洛東江のほとりで腰かけてお互いの想いを語り合った後、芙蓉台を背景に二人の写真を残すことでデートが終わりました。芙蓉台の頂上に登って、安東の代表観光地といえる河回村を眺めることもおすすめです。
19.9Km 2020-08-11
慶尚北道 安東市 豊川面 広徳ソルパッキル 72
朝鮮時代前期の文臣・柳雲龍(ユ・ウニョン)の儒教における学徳を讃えるべく地元儒林らが現在の場所に建てた書院・花川書院(ファチョンソウォン)。
この花川書院は、1601(宣祖34)年柳雲龍が享年63歳でこの世を去りそれから185年経過した1786(正祖10)年に建立され、その年の9月柳雲龍の位牌を書院に奉安するに至りました。
1803(純祖3)年にはその弟子にあたる金允安(キム・ユナン)、従孫にあたる柳元之(ユ・ウォンジ)も合わせて祀られるようになり、100年以上もの間、祭祀をおこなっていました。
しかし、朝鮮時代末期の1871(高宗8)年に行われた書院撤廃令により、講堂や厨舎以外はすべて取り払われてしまいました。
書院がなくなってしまったことに心を痛める柳雲龍の子孫らの手により、1966年から再建のための資金調達を開始し地元儒林らの協力により再建に着手、1996年5月2日、復設告由の儀を行い、本来の姿を取り戻しました。