0m 11186 2021-11-22
江原道 平昌郡 珍富面 五台山路1215-89
真如院という名前を持つ上院寺は、月精寺から北側に8キロメートルほど離れた所にあります。上院寺は、新羅善徳女王12年(643年)に慈蔵法師が月精寺と一緒に建てたという説と、新羅31代の王である神文王の息子達である宝川と孝明によって作られたという説があります。聖徳王4年(705年)に再建されましたが、1946年に焼失し、1947年に新たに建てられました。今は鐘閣だけ残っており、建物は韓国独立の後にまた造られたものです。現在残っている遺物の中には、銅鐘(国宝)と文殊童子像、上院寺を作りかえるために朝鮮7代の王である世祖が直接書いた重創勤善文があります。上院寺入口には、世祖が入浴する際に冠帯をかけておいたことから「冠帯かけ」と呼ばれる所があります。また世祖と文殊菩薩の伝説がある文殊童子像があります。国宝に指定されており、正確な名称は上院寺文殊木彫童子座像です。上院寺には文殊童子像のほかにも有名な上院寺銅鐘があります。上院寺銅鐘は新羅聖徳王24年(725年)に鋳造された、高さ1.67メートル、直径91センチの鐘です。鐘が響かせる澄んだ音と繊細に陽刻された奏楽飛天像が有名ですが、今は鐘を保護するために鳴らすことはできません。
上院寺から五台山毘盧峰方向から寂滅宝宮に至る中間には中台庵があります。南西2キロメートル地点には庵がありますが、ここが漢江の発源地と言える隅統水という泉があります。寂滅宝宮は新羅の慈蔵律師が中国の王朝である 唐からもたらした釈迦の整骨舍利を祀ったところです。
6.6 Km 29741 2021-12-13
江原道 平昌郡 珍富面 五台山路374-8
月精寺(ウォルジョンサ)は江原道平昌(ピョンチャン)郡珍富(チンブ)面東山(トンサン)里五台山(オデサン)東側にある渓谷沿いのうっそうとした樹林の中にあります。
東台満月山(東台山)を背後にたたえ、その満月山の精気が集まる場所にひっそりと居を構えている月精寺は、境内にある青々とした針葉樹林に囲まれ、侘びと美しさを感じさせる寺です。寺の目の前には手がしびれるほど冷たく澄んだ流れの中をマンシュウマスが泳ぐ金剛淵(クムガンヨン)があり、この流れもまた素晴らしい景観を醸し出しています。
月精寺を抱く五台山は風光明媚なところに加え、古から五万菩薩が鎮座する仏教の聖地として神聖視されてきた場所です。その五台山の中心の寺として、新羅時代から現在に至るまでおよそ1400年もの間、開山祖である慈蔵律師から近代の漢岩、呑虚両僧侶に至るまで多くの名を馳せた高僧を輩出、月精寺は今も空に向って伸びる寺の樅(モミ)の木のように実直かつ活き活きとした僧家の精神を忠実に守り続ける韓国仏教の重要な支柱的存在となっています。
月精寺は曹渓宗第4教区の本寺として、およそ60の寺院及び8つあまりの庵子をその傘下におさめる寺で、新羅善徳女王12(643)年、慈蔵律師により創建されました。現在、月精寺は国宝に指定されている八角九層石塔や石造菩薩座像など数多くの文化財を保有しています。1キロメートルに及ぶ樹齢500年のモミの木林とともに五台山を象徴する寺です。
月精寺浮屠群:江原道文化財資料(1984年6月2日指定)
浮屠(浮図)は僧侶の墓で、その遺骨や舎利を祀る場所です。この浮屠は月精寺から上院寺へ向う樅の木林の中にあり、全てで22基に及ぶ浮屠が点在しています。大きさは高さ1、2メートルほどのさほど大きなものではなく、朝鮮時代中期以降に建立されたものと推定されます。
雲空性観、金聖堂などの号を持つ僧侶の舎利を祀っているこの浮屠は低い土台の上に鐘の形をした塔身石を配置した形が大半です。二層の基壇と石屋根を持つ浮屠の形も時折見られます。
6.6 Km 9921 2017-12-12
江原道 平昌郡 珍富面 五台山路374-8
+82-33-339-6606, 6607
月精寺(ウォルジョンサ)は、江原道平昌郡の五台山にあるお寺です。月精寺のテンプルステイは、仏教文化体験を通して疲れた心と体を癒し、月精寺のモミの木の林を歩きながら自分自身を見つめなおすことができます。また、五台山を歩くと、山の中にある仏菩薩を見ることができます。
8.3 Km 1069 2021-03-09
江原道 平昌郡 珍富面 五台山路 176
+82-33-339-7000
江原道平昌郡(ピョンチャングン)月精寺(ウォルチョンサ)内にある聖宝(ソンボ)博物館は1999年10月に開館し、2000年7月に第1種仏教専門博物館に登録、月精寺及び江原南部のおよそ60の寺院の聖宝の収蔵・展示・研究に尽力しています。
現在、同博物館には国宝第292号の上院寺重創勧善文や1970年国宝第48号月精寺石造菩薩座像、月精寺八角九層石塔の解体・補修時に発見された全12点の舎利具、1984年に発見された宝物第793号上院寺木造文殊童子座像腹蔵遺物(全23点)などを所蔵・展示しています。
8.4 Km 31831 2021-11-22
江原道 平昌郡 珍富面 五台山路
「五台山(オデサン)国立公園」は1975年に国立公園に指定されました。江原道洪川郡内面と平昌郡珍富面、道岩面にまたがっています。五台山は満月台、長嶺台、麒麟台、象三台、知工台の五台をさしてつけられた名前といわれます。
五台山は1563メートルの毘盧峰を主峰とし、虎嶺峰、象王峰、東台山、頭老峰などの峰が連なる高さ1000メートルを超える峻嶺な名山です。この山が平らな地帯を囲むような地形を成しており、その間を北漢江の水流である五台川が深くて険しい谷を南に流れています。東台山と老人峰の間にあるチン峠は五台川の水流と連谷川との分水嶺になります。このチン峠は五台川・連谷川を経て東海岸地域につながるもう一つの交通路となっています。
五台山を代表する寺である月精寺は満月台(東台山)に上る旧暦15日の月が特に明るいため月精寺と呼ばれます。この寺には有名な八角九層石塔(国宝)と石造菩薩座像(宝物)があります。また月精寺の寂滅宝宮は慈蔵が釈迦真身舎利をまつった所です。月精寺内の木立ちに沿って東に5キロメートルほど上がると五台山史庫址がありますが、ここには霊鑑寺が建っています。また五台山国立公園は韓国で最も大きな天然樹林があり、各種植物と野生動物が多い所です。
9.7 Km 266 2021-07-30
江原道 洪川郡 内面 広院里 686-4
毎年10月になると1ヶ月間のみ一般公開される江原道洪川(ホンチョン)の銀杏(イチョウ)の森は、ある農場主が30年間手塩にかけて育てた森です。1985年、この農場主は五台山山麓のミネラルを含む鉱泉水・三峰薬水(サムボンヤクス)の効能を聞きつけ、慢性的な消化不良に悩まされていた夫人のため、ここに居を構えました。そして夫人の治癒を願う一心で広大な敷地に銀杏の苗木を1本ずつ植え始めました。1985から25年間、一般公開していませんでしたが、2010年にクチコミでこの場所のことが広がったため、現在、1年のうち10月だけは無料で開放しています。
11.7 Km 4568 2021-07-08
江原道 洪川郡 内面 三峰休養林キル276
五台山国立公園の近隣にある天然林で針葉樹と広葉樹が広がる森の中にあります。深い谷に流れる川には天然記念物74号のレノック(韓国名ヨルモゴ)が生息し、主峰である加七峰(1,240メートル)を中心に左に鷹伏山(1,155メートル)、右には私参峰(1,107メートル)の3つの峰に囲まれています。
中心地には体に良いとされる水が湧き出る場所があり、胃腸の病気に効き目があることで知られていて多くの人がこの場所を訪れます。湧き水の前には山荘と森の家があり、宿泊することができます。入口から湧き水までは4キロメートル(未舗装)ほどで、自然の景色を思う存分楽しむことができます。秋には鮮やかに紅葉したもみじが美しく、多くの観光客が訪れ、また東海岸まで車で40~50分程という、山と海を同時に楽しめる地理的利点も兼ね備えています。
12.7 Km 1625 2020-07-10
江原道 平昌郡 大関嶺面 車項西ニョッキル27-22
白頭大幹の峻嶺・黄柄山ふもとにある小さな農山村「雪花村(ヌンコッマウル)」は、韓国の高冷地農業のさきがけであり、牧畜・酪農などが盛んなところです。また、韓国内におけるスキー発祥の地であると同時に、スポーツや文化として江原道無形文化財第19号の平昌黄柄山狩猟民俗を誇りに感じていることがわかるところでもあります。山林が村の80%を占めるという環境にあり、2008年には山林庁の補助を受けて平昌郡主管により雪花村山村生態体験場をオープンしました。乗馬、四輪バイク、平昌黄柄山狩猟民俗体験および公演などの他、春は残雪の中で咲き始めるカタクリ、オタカラコウ、チョウセンヤナギアザミ(コンドゥレ)などを使った山菜体験、夏は特殊部隊の遊撃体験やコンドゥレご飯炊き体験、秋は家族とロバに乗ってのお散歩や植物図鑑づくり、冬は雪ゾリといった雪遊びなど、季節に応じたさまざまな体験プログラムが用意されています。
14.2 Km 10734 2021-08-09
江原道 江陵市 連谷面
五台山(オデサン)小金剛(ソグムガン)は五台山東の麓にあります。昔から優れた景観を誇り1970年には名勝地第1号に指定されました。現在は五台山国立公園に属しており、国立公園全面積の4分の1を占めています。青鶴洞小金剛または連谷小金剛と呼ばれ、五台山国立公園に編入された後は五台山小金剛ともいわれています。小金剛という名は朝鮮時代の学者である栗谷・李珥の『青鶴山記』に由来しており、優れた山の景色がまるで金剛山を縮小したようであるということからつけられました。武陵渓を境に下流側を外小金剛、上流側を内小金剛と区分しており、醉仙岩・武陵渓・恋主庵・飛鳳瀑布・萬物相渓谷などの名所があります。その他、十字沼・白馬峰・玉流洞・食堂岩・仙女湯などがあり、山頂には麻衣太子が亡国の恨みを晴らすために築いたという峨嵋山城が残っています。マツ・イチイ・アベマキをはじめとした129種の植物とツキノワグマ・キツツキ・ヤギなどの動物が生息しており自然生態学的にも価値が高い所です。
14.5 Km 3982 2019-03-27
江原道 襄陽郡 西面 九龍嶺路1103-25
+82-33-673-7111
江原道襄陽(ヤンヤン)の素晴らしい山々と渓谷の谷間にある「葛川(カルチョン)ファミリーリゾート」は静かな雰囲気のホテルとコンドミニアムの機能を兼ね備えた宿泊施設です。周囲の山々や渓谷は訪れた人々に癒しを与える絶景を成しています。
客室は一般のベッドルームとオンドルルームのほか、少人数の団体客(6人程度)向けのキッチン付きコンドミニアム型客室も10室あり、選択の幅が広くなっています。広々とした客室ときれいに整った寝具で快適な時間を過ごすことができます。
各種施設としては野外バーベキュー庭園、50台前後駐車可能な屋外駐車場があります。また、ホテル周辺にはきれいな湧き水が味わえる葛川薬水や葛川キャンプ場などもあります。
10.8 Km 5249 2019-12-06
江原道 江陵市 連谷面 小金剛キル 500
+82-33-332-6417
青鶴洞小金剛渓谷は3キロメートルにわたって9つの大小さまざまな滝が連なっており、九龍湖から出た9匹の龍が一匹ずつそれぞれの滝に住みついたとされ、九龍の滝といいます。その中でも6つ目の滝は他の滝に比べ静かで厳かな雰囲気があるとして、君子の滝とも呼ばれています。滝から2キロメートル離れた所には万物相という、その名の通りさまざまな形をした岩が見え、巨人像、鬼面岩、ろうそく立て岩などと呼ばれ多くの人から親しまれています。
11.1 Km 7603 2021-02-24
江原道 平昌郡 珍富面 チンゴゲ路231
+82-33-330-5000
ヨーロッパスタイルのインテリアが美しい「ケンシントンホテル平昌(KENSINGTON HOTEL)」は、フランス様式の庭園とグランピングを楽しめる大自然のなかにあるリゾートホテルです。
フランスのヴィランドリー城の庭園をモチーフにした庭園は、韓国最大規模の2万坪を誇り、庭園を望むカフェでは優雅なひとときを過ごすことができます。夕方には、天の川の様子を10万の光で再現した「ルミナリエ星の光庭園」を見ることができる他、モミの木の森には、ラグジュアリーなキャンプを楽しめるグランピング施設も有しています。