6.7Km 2024-09-10
キョンサンブク道コリョン郡サンニム面ケシル1ギル29
開室村(ケシルマウル)は朝鮮時代中期の嶺南士林学派の開祖である佔畢斎(チョムピルジェ)・金宗直(キム・チョンジク)先生の末裔が住む集姓村です。約350年間、伝統を継承しており、民俗資料の「佔畢斎宗宅」、文化財資料の「道淵斎」、有形文化財の「佔畢斎文籍遺品」などの文化財があります。この村では一般市民に農村体験の機会を提供し、地域住民の所得と生活の質を向上させる一方で、伝統文化を後世に伝えるための運動を展開しています。村の路地沿いは土塀で、住民が飲用水として使用していた井戸や韓屋などが補修・復元されており、村は昔のままの姿を保っています。また上・下水道、敬老堂(高齢者向けの地域施設)、村会館などの生活便宜施設の他、住民が使用できるインターネットカフェや登山路など、便利で快適な住居環境が整っています。住民の所得増大のため、キュウリ、ニラ、キノコなどの有機栽培を行い、これが体験できるベンチャー農場を運営しています。また、村のブランド開発を始め、民泊、一善金氏の宗家に伝わる韓菓や酒の肴などの伝統料理、忠孝、伝統作法、漢文、書道、冠婚葬祭などの伝統文化の商品化にも力を尽くしています。その他にも全国の都市住民を対象とした農産物栽培、伝統作法・伝統遊びなど、各種の体験プログラムを開発し、交流を活性化させています。
6.7Km 2020-12-19
慶尚北道 高霊群 双林面 ケシル2キル 45
+82-54-956-4022 / +82-10-3207-4022
ケシル村は朝鮮時代中期、嶺南士林派の宗祖である佔畢斎・金宗直(キム・ジョンジク)先生の子孫が作り上げた善山金氏(ソンサン・キムシ)の集姓村です。
およそ360年の伝統を受け継ぐ村で、民俗資料62号佔畢斎宗宅、文化財資料第111号道淵斎(トヨンジェ)、市道有形文化財第175号佔畢斎文集冊板及び彛尊録などの文化財を保存しています。
ケシル村にはおよそ60世帯がいまもなお住んでおり、土塀や韓屋を復元・補修しつつ韓屋村を今に伝えています。
村の共同運営により、韓屋宿泊体験、農産物栽培、伝統礼節及び伝統遊びなどの体験プログラムを実施しており、訪れる人々に農村体験の場を提供しています。
ハドン宅(ハドンテク)は梅室と竹室、全2室の韓屋の客室があります。梅室にはキッチンとトイレを完備、竹室は外部共用トイレと台所がご利用頂けます。よく手入れされた中庭やこじんまりした韓屋の趣が感じられる韓屋です。
ケシル村の韓屋体験はケシル村営農組合法人が一括管理・運営しています。
6.7Km 2024-09-20
キョンサンブクト コリョングン ケシル2(イ)ギル 45
+82-54-956-4022、 +82-10-3207-4022
ケシル村は、朝鮮の嶺南士林学派のキム・ジョンジク先生の子孫たちの集成村で、韓屋宿泊の体験、農産物の栽培、伝統礼節及び遊びなどの体験プログラムを運営しています。「ハドン宅」は、よく手入れされた庭園とこぢんまりとした趣を感じられる韓屋ステイで、梅室と竹室、2つの韓屋の客室を備えています。梅室には、キッチンとトイレがあり、竹室は外部の共用トイレとキッチンが使用できます。韓屋体験はケシル村の営農組合法人が総括しています。
6.8Km 2024-08-01
キョンサンブクト コリョングン ケシル2(イ)ギル 39
+82-54-956-4022、 +82-10-3207-4022
「徳洞宅」は、朝鮮前期の文臣のキム・ジョンジク先生の子孫の集成村であるケシル村に位置している気品のある韓屋であります。大きな木造の門を開けて入ると、青い芝生の庭が迎えてくれます。梅室と竹室の2つの客室のうち、竹室では炊事が可能で、外ではバーベキューもできます。村でサツマイモ掘り、田植えなどの「農業体験」、飴や油菓作りなどの「伝統料理体験」、ドジョウ狩りやそりなどの「自然体験」のプログラムなどを運営しており、様々な体験が楽しめます。
12.6Km 2024-02-23
キョンサンブク道ソンジュ郡スリュン面シンチョン里
大伽川(テガチョン)渓谷(武屹(ムフル)九曲)は、星州(ソンジュ)ダムを過ぎて金泉市青岩寺(キムチョンシ・チョンアムサ)渓谷へと続く渓谷です。清らかな川が奇岩怪石と調和して壮観です。幅が広い上に水流が強くなく、水位が低いため、夏の避暑地として人気があります。6月初めから8月末まで、避暑客の安全のために安全要員が配置されています。周辺の観光スポットとして、伽倻山(カヤサン)、禿用(トギョン)山城があります。