5.9Km 2024-08-26
ソウル特別市チョンノ区サムチョンロ94-1
北村(プクチョン)韓屋村にある「Cafe DAL」は、韓国の伝統家屋である韓屋のカフェです。DALとは、韓国語で月を意味し、壁には月が浮かんでいるように演出された照明が設置されており、美しい写真が撮れるスポットです。シグネチャーメニューは、韓国の伝統的な壺に入ったピンス(かき氷)です。
5.9Km 2023-08-29
ソウル特別市チョンノ区チャンシンギル200
ウムルチプは鍋&釜飯専門店です。古い建物の時間的価値を損なうことなく一部のデザイン要素を生かして空間の価値を再生しています。メニューには韓牛のともばら肉サムハプ、韓牛のともばら肉もやしプルゴギ、牛のともばら肉入り野菜寄せ鍋と釜飯、牛バラ雪花天ぷらなどがあり、仕切られたプライベートな空間で食事を楽しむことができます。
5.9Km 2024-03-15
ソウル特別市チョンノ区プアム洞一帯
景福宮(キョンボックン)の北にある町です。韓国大統領府だった青瓦台(チョンワデ)に近く開発制限区域に指定されていることもあり、昔ながらの町並みがよく保存されています。古い住宅をリノベーションしたベーカリーカフェやレストラン、小さなギャラリーがあちこちにあるので、お散歩気分で歩いてみるのもいいかもしれません。近くの北岳山(プガクサン)と連携した散策コースは、のどかな森の中を歩きたい人におすすめです。
5.9Km 2024-01-26
ソウル特別市チョンノ区トンスンギル3
アルコ美術館(ARKO Art Center)は2024年に開館50周年を迎えます。1974年チョンノ区クァンフン洞の旧徳寿病院建物から韓国文化芸術振興院傘下の美術会館として始まり、1979年マロニエ公園内に韓国を代表する建築家キム・スグンが設計した新築の建物に移転し現在の姿となりました。2005年、韓国文化芸術振興院が韓国文化芸術委員会(Arts Council Korea)に転換され、英文略称を取った現在の名前に生まれ変わりました。また、アルコ美術館は2000年に開館し、創意的美術言語の生産者のための代案的性格の公共機関として位置づけられた仁美空(旧仁寺美術空間)を統合運営しています。2021年以降「有用Usefulness/包容Inclusivity/協業Collaboration/共有Sharing」という4大運営戦略の下、研究・創作・展示・交流活動が効果的に循環するプラットフォームを標榜し、社会的議題を扱った企画展や美術談論の生成・拡散のための公共プログラムなどを運営しています。
5.9Km 2023-11-20
ソウル特別市ウンピョン区テソムンギル24-11
「コーヒーではなく文化を売る」というコンセプトをもつ「THE店舗」のひとつ、STARBUCKS COFFEE(スターバックス)THE 北漢山(プカンサン)は、北漢山パノラマビューに加えて自然と調和した造園空間が際立つスポットで、「Healing in Nature」コンセプトにした、スターバックス3番目のDestination店舗です(繁華街ではなく山や川など自然の絶景を楽しめる場所に大型売場を出す方式で、カフェ自体が「目的地」になる「Destination(目的地)」店舗)。THE 北漢山店は韓国観光公社が発表した「2023現地人VS外国人が選ぶ最高のグルメ店」で堂々1位に輝くなど多くの人々に愛され、韓国最高のホットスポットのひとつとなっています。ここでしか味わえない「北漢山レモンアールグレイブレンド(Bukhansan Lemon Earl Grey Blended)」、数あるスタバのなかでも一部店舗でしか提供していないCrafted Foodが自慢であり、3階のルーフトップはフォトスポットとして人気です。
5.9Km 2025-07-21
ソウル特別市チョンノ区ユルゴクロ99
昌徳宮(チャンドックン)は、1405年、景福宮(キョンボックン)の次に建てられた別宮です。正宮の景福宮の東側にあることから「東闕」とも呼ばれていました。1592年の壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に焼失し、1610年、宮殿の中で最初に再建されました。1867年に景福宮が再建されるまでの約270年間、歴代の王がここで過ごし、法宮(正宮)の役目を果たしました。
大造殿の附属建物である興福軒は1910年に庚戌国恥が決定した悲運の場所であり、楽善斉圏域(楽善斉と附属建物)は国権回復後、大韓帝国の最後の皇室家族である純貞皇后(純宗の2番目の妃)、懿愍皇太子妃(李方子女史)、徳恵翁主(高宗の王女)が生活し、この世を去った場所です。
昌徳宮は、1997年12月にイタリア・ナポリで開かれたユネスコ世界遺産委員会で水原華城とともにユネスコ世界遺産に登録されました。
昌徳宮の後苑(フウォン)は、朝鮮第3代王・太宗の時に造られたもので、王をはじめ王族の憩いの場として使われていました。後苑は、北苑、禁苑とも呼ばれ、朝鮮第26代王・高宗の治世以降、秘苑と呼ばれるようになりました。後苑は小高い丘や谷間といった自然をそのまま生かし、必要最小限に人の手を加えた韓国有数の庭園となっています。芙蓉亭、芙蓉池、宙合楼、魚水門、暎花堂、不老門、愛蓮亭、演慶堂などをはじめ数多くの亭子(東屋)や泉が各所にあります。特に秋の紅葉や落葉の時期が最も美しいと評判です。
※重要文化遺産:仁政殿(国宝)、敦化門(宝物)、仁政門(宝物)、宣政殿(宝物)、熙政堂(宝物)、大造殿(宝物)、璿源殿(宝物)、イブキ(天然記念物)
5.9Km 2025-07-29
ソウル特別市東大門区キョンヒデロ23
慶熙医療院は世界で唯一,医学,歯科医学,韓方医学,東西医学,薬学,看護学の6つの医学分野が共存する慶熙大学校の医療機関です。各分野の長所を相互補完し,新しい診療システムを構築することで,50年以上にわたり,人類を病気から守るために努力してきました。
慶熙医療院は,患者さんと保護者から寄せられてきた信頼に報いるために尽力しております。新しく変化した革新的な診療システムをもって,病気の治療効果をさらに高め,レベルの高い医療サービスを提供することで,病院を訪れるすべての患者さんが一日でも早く快復できるよう,お手伝いしています。また,慶熙医療院は診療はもちろん,研究と学問の中心としての役割を果たし,地域社会と国民の健康に貢献できるようより一層精進してまいります。
「慶熙ファミリースピリット」を基に,常に患者さんに寄り添って,患者さんの立場で考え,行動する慶熙医療院になることを改めてお約束いたします。