石峰陶磁器美術館(석봉도자기미술관) - エリア情報 - 韓国旅行情報

石峰陶磁器美術館(석봉도자기미술관)

石峰陶磁器美術館(석봉도자기미술관)

1.8 Km    39436     2021-04-02

江原道 束草市 エキスポ路 156

石峰陶磁器美術館は、韓国の陶磁器の歴史と国内外のレベルの高い陶芸家らによる作品を展示する陶磁器専門博物館です。元老陶芸家の石峰・趙懋鎬(チョ・ムホ)氏が韓国の伝統文化に対する誇りから設立した美術館で、先祖の職人魂を学び、直接ろくろを回したり陶磁器を形作る体験もできます。美術館を観覧する前に映像を観ると、展示内容がより分かりやすくなります。展示館は8つのテーマに分かれています。山河館には白磁を板に描き写した青華白磁の白頭山の雪景色が掛かっており、歴史館では統一新羅時代の土器から高麗青磁、朝鮮白磁へと続いた韓国の陶磁器の歴史を観ることができます。陶磁器の制作過程をジオラマで再現した模型館と、ギネスブックに載った世界で一番大きい陶磁器の皿「四季大皿」が展示されている四季館も見応えがあります。2階の展示館にも、世宗大王の御真を土板で焼き上げて再現した陶磁器壁画など、珍しい見どころがたくさんあります。普段なかなか観ることのできない、世界各国のユニークな陶磁器作品も目を引きます。

青草湖湖水公園(청초호 호수공원)

1.8 Km    0     2024-02-29

カンウォン特別自治道ソクチョ市エキスポロ140

自然潟湖である青草湖(チョンチョホ)の湖畔にある湖水公園で、1999年に国際観光エキスポが開催されました。湖を眺められる整備された公園は、テーマ別に多彩な姿を見せてくれます。木陰でひと休みできるように、ベンチが置かれている休憩スペースも各所にあります。湖畔のデッキの道は散歩にぴったりで、春はチューリップ、夏はマリーナ、秋は菊の花、冬は雪景色が観られる美しい湖です。園内にある束草(ソクチョ)エキスポタワーに上ると、青草湖、青草湖湖水公園、東海とチョ島などを望むことができます。反対側には雪岳山(ソラクサン)の蔚山岩(ウルサンバウィ)と達磨峰(タルマボン)が見えます。

[事後免税店] THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)・ソクチョ(束草)店(노스페이스속초점)

[事後免税店] THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)・ソクチョ(束草)店(노스페이스속초점)

1.8 Km    0     2024-04-24

カンウォン道ソクチョ市チュンアンロ76 THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)

-

ドゥホテルアンドゲストハウス[韓国観光品質認証](두호텔앤게스트하우스[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

ドゥホテルアンドゲストハウス[韓国観光品質認証](두호텔앤게스트하우스[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

1.9 Km    0     2023-09-20

カンウォンド ソクチョシ エクスポロ 139
+82-33-631-7007、 +82-10-4895-3515

「ドゥホテルアンドゲストハウス」は、江原道束草のチョンチョ湖公園の前にある宿泊施設で、朝にチョンチョ湖と調和した胸にあまる日の出を鑑賞できます。チョンチョ湖の四季を撮るため、作家たちが撮影のために泊まったりもします。ゆったりとした駐車スペースで早朝の入室·退室が自由で、霊琴亭、大浦港、東明港、雪岳山などの主要観光地を自由に行ってくるにも最適です。 

[事後免税店] NEPA(ネパ)・ソクチョ(束草)直営(네파 속초직영)

1.9 Km    0     2024-04-26

カンウォン道ソクチョ市チュンアンロ70(チョンハク洞)

-

大浦港展望台(대포항 전망대)

大浦港展望台(대포항 전망대)

1.9 Km    2     2021-04-02

江原道 束草市 大浦港1キル 16-8

束草(ソクチョ)には有名な日の出スポットがたくさんありますが、夕陽まで1ヶ所で観賞できるスポットは多くありません。大浦港(テポハン)展望台は、青い海の上に昇る日の出と、雪岳山の向こうに沈む夕陽を1ヶ所で楽しめるスポットです。以前は知る人ぞ知る隠れた穴場スポットでしたが、2018年に散策路が整備されて展望台が造られ、今ではたくさんの人々が訪れています。展望台からは、大浦港を眼下に一望できます。円形の港を中心に建物が取り囲んでおり、その後ろに山並みが屏風のようにそびえています。振り返ると、雪岳山と蔚山岩が壮大な姿を見せています。大浦港展望台へは、港の裏山に続く探訪路を上るとたどり着けます。山は険しくなく高くもないので、15~20分ほどで展望台に着きます。探訪路のあちこちに住民たちのための運動施設が設置されていて、案内表示や簡易トイレなど基本的な施設が整っています。

咸興マッククス([백년가게]함흥막국수)

1.9 Km    1     2021-04-06

江原道 束草市 中央路 54番キル 3

1984年に開店した咸興マッククスは、お父さんと息子さんが代々営業している老舗。観光客よりは地元の人がよく訪れる地元の有名店で、長く通う常連さんが多いお店です。ここのマッククス(混ぜそば)は、一般的なマッククスとは色々と違います。野菜と海苔などを混ぜたそばの上に、辛味と酸味をきかせて和えたスケトウダラの刺身がのります。この一杯のマッククスで、束草の味を存分に満喫できます。咸興マッククスは、初めは混ぜて食べ、途中からお酢、砂糖、薬味ダレ、辛子をお好みで加え、冷たいスープを注ぐとよりおいしく楽しめます。マッククスと冷麺がお父さんが誠実に守ってきた従来からのメニューなら、ユッケジャンカルビタンとユッケジャン餃子スープは息子さんの情熱が入った新メニューです。コクのあるお肉のスープのやさしい辛味と旨味に、スプーンが止まりません。

大浦港(대포항)

2.0 Km    8634     2022-12-28

カンウォン道ソクチョ市テポハンギル64

雪岳山(ソラクサン)の麓の美しい海辺に位置する大浦港(テポハン)は、南から束草(ソクチョ)市へと入る際の関門となっているところで、雪岳山が一躍観光地として注目されると高級魚の集散地として有名となった港です。しかし束草が港として開ける以前には大浦港の方が広く知られた港でした。日帝強占期、そして韓国戦争前後に発行された韓国の地図には、束草の方は小さな町程度の扱いか、表示されないこともままありましたが、大浦港の方は東海(トンへ)の海岸の辺りをたどってみると、釜山港、浦項、大浦港、長箭港、元山港などというように大きな漁港と並んで表記されていたことからもそのことがよく分かります。ところが1937年7月1日付で襄陽郡道川面大浦里にあった面役場が束草里に移転し、続いて束草にある潟湖・青草湖(チョンチョホ)を整備し束草港が誕生したことから大部分の貨物船や漁船が束草へ移動してしまいます。その後、1942年10月1日には束草の街が拡大し束草邑へと昇格、一方、大浦港の方は漁船数隻が行き来する侘しい港になってしまいました。近年では漁港としての機能より観光スポットとしての大浦港の方が脚光を浴びています。大浦港が雪岳山や尺山(チョクサン)温泉、東海の海、青草湖や永郎湖(ヨンナンホ)などの美しい自然が近くにあることから訪れる人が増加し、また定置網にかかるヒラメ、ブリなどの高級魚のかなりの量が大浦港を経て取引されることから新鮮な魚を求め観光客が大浦洞の刺身店に集まってくるようになり、大浦港が観光地として注目されるようになりました。

束草 音楽花火クルーズ(속초 음악불꽃크루즈)

束草 音楽花火クルーズ(속초 음악불꽃크루즈)

2.0 Km    144     2020-01-09

江原道 束草市 中央路 214-1
+82-1522-8905

星光の中の海を疾走する浪漫あふれる束草旅行!
蒼く爽快な東海(トンへ)の海をバックに、浪漫と感動あふれる音楽花火ショーを愛する人とともに束草(ソクチョ)の海で楽しみましょう!

東亜書店(동아서점)

東亜書店(동아서점)

2.1 Km    3     2021-04-06

江原道 束草市 収復路 108

65年の歴史を誇る束草の古い書店。1956年に東亜文具社として開店し、三代続いて営業しています。中に入ると、たくさんの本から漂う紙の香りがします。店内には、新刊から人文、社会、歴史、芸術に至るまで、様々な種類の本が並んでいます。本棚に並ぶ本はみな店長が厳選したもので、様々なテーマの独立出版物や小物なども扱っています。一日に200冊ほどの本を発注しており、こうして集まった本が約4万冊ほどになります。最近改装を終えた店内は、120坪ほどの広いスペースに、洗練されてモダンなインテリアとなっています。あちこちに座れるスペースがあり、選んだ本を読んだり一休みできるようになっている心配りも目につきます。