13.3Km 2021-06-15
慶尚南道 統営市 閑山面
閑山島(ハンサンド)は400年ほど前の朝日7年戦争(壬辰倭乱)を勝利に導びく契機となった世界四大海戦に輝く閑山島での海戦・閑山大捷(ハンサンデチョプ)の勝捷址です。
またおよそ3年8ヶ月の間、李舜臣(イ・スンシン)将軍が指揮を振るった本営・制勝堂(チェスンダン)があるほか、村々には軍営・統制営の痕跡も残り、歴史的遺跡地としても価値があるだけでなく、閑麗(ハルリョ)海上国立公園の中心に位置する自然の美しい観光名所としても知られています。
一般には「閑山島月明るい夜に…」で始まる忠武公・李舜臣将軍の憂国の心情が表れている詩調の一節で、よく知られた由緒ある場所でもあります。
閑山島制勝堂は忠武公・李舜臣将軍の史跡地として有名ですが、閑山湾の情景、そして一枚の山水画を広げたかのような素晴らしい風景が一望でき、一年を通じて観光客が絶えません。
13.7Km 2024-08-01
キョンサンナムド コソングン ナムヘアンデロ 2463-21
+82-55-673-7477、 +82-10-6382-7479
全羅南道の固城の南海岸大路にある「プリンスホテル」は、全客室に無料Wi-FiとIPTVが設置されています。簡単な朝食、セルフランドリー、バーベキュー場、ゴルフ練習場等のサービスも提供しています。駐車場が広くて自車利用にも便利であります。
14.3Km 2024-03-06
キョンサンナム道コジェ市コジェド
巨済島(コジェド)は韓国で2番目に大きい島で、統営市(トンヨンシ)からは巨済大橋で、釜山市(プサンシ)からは巨加大橋(コガデギョ)で繋がれています。海金剛(ヘグムガン)、外島(ウェド)ボタニア、メミ城(ソン)、巨済捕虜収容所遺跡公園など観光スポットも多いです。ホヤビビンバ、ウニ入りワカメスープなどの郷土料理が有名で、モンドルが敷かれている鶴洞(ハクトン)、汝次(ヨチャ)、望峙(マンチ)、農所(ノンソ)モンドル海水浴場などがあります。
15.3Km 2024-03-20
キョンサンナム道コジェ市トゥンドク面サンバンサンギル153
山芳山秘園(サンバンサン・ビウォン)は、巨済島(コジェド)山芳山の麓に位置している植物園です。滝と渓谷が流れ、1,000種類以上の野花と植物が調和を成す場所です。ヤマラッキョウ、ダイモンジソウ、オオヤマオダマキといった野花と様々な盆栽が一年中観賞できます。植物園の中にはアジサイ道、滝展望台、盆栽園など20以上のテーマスペースが散策路沿いに整備されています。色とりどりの野花を観賞しながら休憩することができます。
16.3Km 2024-02-28
キョンサンナム道トンヨン市ハンサン面ピジン里523-3
比珍島(ピジンド)海水浴場は、前後に海があるユニークな地形の海水浴場です。片方は砂に覆われた白い砂浜で、もう片方は小石に覆われています。日の出と日没を一か所で見ることができ、天然記念物に指定されたヤツデの自生地があります。
17.2Km 2022-11-10
キョンサンナム道トンヨン市ハンサン面
統営港(トンヨンハン)から沖合いに13キロメートル離れた閑山面(ハンサンミョン)比珍里(ピジルリ/ピジンリ)外港(ウェハン)村にある比珍島(ピジンド)サノピッ海岸(比珍島海水浴場)は海岸線の全長が550メートルに及ぶ天然の砂浜です。砂が柔らかく遠浅の海岸で夏休みの休養地として最適です。海岸の丘には樹齢100年を超える海松が数十本生い茂り、涼しげな松林を形成し風光明媚なところとなっており、夏の避暑地として注目を集めています。
比珍里外港村にある比珍島海水浴場は閑麗海上国立公園内にあり、比珍島の内島と外島の間をダンベルのような形で繋ぐ全長550メートルほどの砂州が形成され、その西側が海水浴場になっています。島と島との間を結ぶ細長い砂州の両側は海となっていますが、西側は波の穏やかな海と砂浜が、東側は荒波に晒され小さな砂利の海岸が続くモンドル海岸となっています。
日の出や日の入りの時間帯には大変素晴らしい風景が眺められるのもこの海岸の特徴です。統営旅客船ターミナルから比珍島へ向かう船からは風光明媚な風景で有名な海金剛や十字洞窟も眺められます。また陸地から遠く離れているため海の水が大変きれいで青い色を帯びて見え、外国の海を見ているかのような錯覚に陥るほど異国の雰囲気があります。
海岸のあちらこちらに小さな岩場や磯釣りの釣り場が多く、閑麗海上国立公園に属しているだけあって素晴らしい風景を誇ります。また仙遊台(標高311メートル)の頂上に上るとこのサノピッ海岸の素晴らしい風景を一望できます。
17.2Km 2021-11-29
慶尚南道 巨済市 沙等面 城浦路3キル12
「ピョンファフェッチプ」は、2代にわたって50年以上同じ場所で変わらぬ味を提供している刺身屋です。100%天然鮮魚にこだわっているだけでなく、テンジャンやコチュジャンは自家製のものを使っています。
18.8Km 2024-12-19
キョンサンナムド コソングン ハクトンドルダムギル 55
+82-10-3824-4274
「チェピルガン古宅」は、高城の鶴洞村の石垣道にある200年余りの歴史を持つ慶南の文化財として、他の韓屋に比べて、塀が高くて、雄大な伝統四大富家の韓屋であります。現在、全州崔氏の一家が11代目を継いで守っています。古宅は。デムンガンチェ、母屋、アンサランチェ、サランチェ、コバンチェなどで構成されており、中門を境に、男女空間を区別しています。歳月の痕跡が込められた石垣の間に続く坂道を歩きながら、直接風情を感じることをお勧めします。
19.5Km 2024-09-20
慶尚南道 固城郡 下二面 徳明5キル 42-23
+82-55-670-4461
床足岩(サンジョガム)郡立公園は、南海(ナメ)沿岸の閑麗水道(ハルリョスド)を一望でき、海に広がる岩場と奇岩絶壁が絶景をなす自然の景観が大変すばらしいところです。
固城郡(コソングン)は床足岩及び中生代白亜紀に生息していた恐竜の足跡が鮮明に残る保存価値の高いこの地域を、1983年11月10日付で高城郡公示を発出し郡立公園に指定しました。
青少年修練院前にある海水浴場には、常に押し寄せる波に洗われて丸くなった小石が一面に広がっています。恐竜の足跡がある広々とした岩場の向こうには、海食崖があり山の前面が何層にも重なった断崖となっています。
また岩壁の奥深く東西に細長く伸びている岩窟があり、その姿がお膳の足の形に似ていることから、お膳の韓国語に当たるパプサン(パプ床)から名前をとって「床足」、幾つもの足の形に似ていることから「双足(サンジョク)」あるいは「サンバリ」とも呼ばれています。岩窟を形成する床足岩は高いところや低いところさまざまで、また岩窟も広々としたところや狭くなったところなどさまざまあり、その内部には奇妙な形をした石がごろごろしており、それぞれにさまざまな言い伝えが残っています。
太古に仙女たちが地上に舞い降り、石織り機で天帝に捧げる錦の服を織ったと伝えられているところは床足窟(サンジョックル)と呼ばれ、またその仙女たちが入浴したところは「仙女湯」と呼ばれています。現在でも織り機の形や風呂の形をした水溜りが、洞窟の中に存在しています。その周辺にはロウソクの燭台の形をした燭台岩や屏風の形をした屏風岩があり、絶景をなしています。
時折、観光遊覧船が統営市(トンヨンシ)蛇梁島(サリャンド)との間を水しぶきを上げて通り過ぎる、目の前に広がる閑麗水道の景色は大変美しく、一年を通じて観光で訪れる人々の足は途切れることがありません。
床足岩一帯は恐竜の足跡の化石が残っており、その神秘さを感じることができます。1982年1月から2月にかけて慶北大(キョンブクデ)のヤン・スンヨン教授や釜山大のキム・ハンムク教授などが韓国の化石の分布を研究するため、全羅南道(チョルラナムド)光陽(クァンヤン)から海岸線に沿って調査を行っている最中で初めて発見されました。この場所はブラジル、カナダと共に世界三大恐竜遺跡地として数えられているところです。ここにある恐竜の足跡は、映画『ジュラシックパーク』でその名をより知られるようになったブロントサウルス、ブラキオサウルス、アロサウルス、ティラノサウルスなどが作った足跡です。
床足岩一帯の恐竜の足跡は、人類が地球上に出現する遥か前の神秘の世界を垣間見ることができる貴重な資料で、天然記念物に指定、保護されています。
19.9Km 2024-02-27
キョンサンナム道コソン郡ハイ面チャランマンロ618
固城(コソン)恐竜博物館は、世界最大の恐竜足跡化石地である床足岩(サンジョガム)公園に建てられた恐竜博物館です。床足岩は韓国で初めて恐竜の足跡が発見された場所で、博物館は5つの展示室と映画室を備えています。本物のオヴィラプトルとプロトケラトプスの恐竜卵化石と恐竜模型が見られます。恐竜の足跡が残っている床足岩海辺とつながっています。