211.7M 2023-01-11
ソウル特別市チョンノ区ユルゴクロ64
在韓日本大使館公報文化院は1971年7月30日「在韓日本大使館公報官室」としてガールスカウトビルにオープンしました。1975年2月15日に現在の建物である国源ビル1階に移転、数回の拡張を経て現在の規模となりました。1988年1月1日より「在韓日本大使館広報文化院」に名称を変更、1993年4月1日には「広報」を韓国でよく使われている「公報」に変更して現在と同じ「在韓日本大使館公報文化院」となりました。
さまざまな日本の文化に接することができる在韓日本大使館公報文化院には1階に日本情報広場・J.I.Square、2階に展示スペース「シルクギャラリー」、3階には座席数100席を超えるホール・ニューセンチュリーホール、日本音楽情報センター(JMIC)、留学/JETプログラム相談室といった施設があります。
213.8M 2021-09-01
ソウル特別市 鐘路区 仁寺洞キル 28-1
+82-2-738-4525
ソウル特別市のインサ洞に位置した伝統飲み物専門店です。自家製伝統茶をお出しするお店です。おすすめは梅茶です。
215.5M 2025-03-16
ソウル特別市チョンノ区インサドンギル29
現在、仁寺洞交差点付近に古美術を取り扱うお店は70店舗ほどあります。取り扱っている主な古美術品には古画、陶磁器、木器、金属品などがあります。また、統一新羅時代の土器から朝鮮時代の白磁に至るまでさまざまな骨董品があつまっています。
226.2M 2022-09-16
ソウル特別市チョンノ区インサドン7ギル6
伝統の街、仁寺洞を代表する工芸専門店「韓紙の思い出(ハンジチュオク)」は、海外雑誌にも何度も紹介されたほど、韓国の伝統が息づく独特なお店です。韓紙は韓国独自の製造法で作った良質で美しい紙で、これを素材にして作った額縁、小物、アクセサリーなどの工芸品は独特な美しさがあります。「韓紙の思い出」では、様々な韓紙と韓紙を利用した工芸品を買うことができる他、韓紙工芸を韓紙専門家から無料で習う体験もできます。また体験で作った韓紙作品は持ち帰り可能です。
228.9M 2024-03-18
ソウル特別市チョンノ区サムチョンロ30
トゥレは、旬の食材と自家製の熟成テンジャンを使用する韓定食のお店で、梅花コース(豚肉プルコギ)、菊花コース(牛肉プルコギ)、牡丹コース(カルビの蒸し物と魚焼き)などのコース料理を提供します。お粥-サラダ-ズッキーニのチヂミ-御膳(ご飯、スープ、季節のナムル、おかず)-メイン料理-お茶の順に食事を楽しむことができ、ユッケビビンバ、オニャンプルコギ、カルビタンなどの単品料理もあります。
229.9M 2024-12-23
ソウルトゥクピョルシ チョンノグ サムイルデロ 439
+82-10-5355-3029
ソウルの鍾の区の慶雲洞にある「シウンジェ」は、代々守ってきた韓屋で、一見しても長い歳月が感じられます。奥の間と離れ、小部屋の3つの客室を運営していて、奥の間には唯一にリビングがあります。客室ごとにトイレを備え、共用のキッチン施設には各種のキッチン用品と洗濯機を備えています。個室宿泊はもちろん、シウンジェ全体を借りることもできます。鐘路区に位置し、周辺観光地への移動が便利で、自車を利用します時には、共用駐車場の利用が必要であります。
232.9M 2021-04-07
ソウル特別市 鐘路区 仁寺洞9キル7
韓国唯一、そして世界最大級である仁寺洞のナイフギャラリーには、韓国の伝統ナイフをはじめ、日本刀、中国刀、装飾剣そして世界有名職人のナイフ、映画に使われたナイフなど、約6,000点のナイフが展示されています。作品としてのナイフや実用剣、生活道具型ナイフを販売しており、オーダーメイドのナイフを購入すると、全制作過程を見ることができます。
235.2M 2025-03-19
ソウル特別市チョンノ区インサドン11ギル19
仁寺洞広報館は、仁寺洞の伝統文化を伝えよるため2006年にオープンしました。高宗皇帝の息子である義親王の自宅「寺洞宮跡」に建てられた韓屋です。ここでは仁寺洞と伝統文化を紹介し、通訳業務(日本語可能)、地図や観光案内パンフレット配布、伝統衣装体験、無料インターネットサービスなどを行っています。
236.9M 2025-05-29
ソウル特別市チョンノ区ユルゴクロ3ギル4
2021年7月に鐘路(チョンノ)区安国(アングク)洞で開館したソウル工芸博物館は、ソウル市が旧豊文女子高等学校の建物5棟をリノベーションした韓国初の公立工芸博物館です。工芸品だけでなく、工芸に関連する知識や記録、人、環境などを研究・共有することにより、工芸の持つ技術的・実用的・芸術的・文化的価値に触れられるダイナミックなプラットフォームになることを目指しています。伝統から現代まで様々な時代と分野を網羅する2万点以上の工芸品と工芸資料を収集・保有しており、工芸史や現代工芸の展示、地域工芸・子ども工芸の展示、工芸アーカイブ、工芸図書館、工芸資源管理システム、工芸作品設置プロジェクトなど、様々な展示やプログラム、資料、システムを準備しています。またソウル工芸博物館の敷地は、世宗の息子永膺大君の家、純宗の婚礼のために建てられた安国洞別宮など、王家の邸宅として使われたり王室の婚礼に関連する場所として歴史を持っている他、手工芸品を制作して役所に納品していた朝鮮の職人「京工匠」が存在した鐘路区の中心地域でもあります。