長安門(장안문) - エリア情報 - 韓国旅行情報

長安門(장안문)

長安門(장안문)

2.9 Km    15344     2021-08-09

京畿道 水原市 八達区 正祖路 910

長安門(チャンアンムン)は、水原華城(スウォンファソン)の北門であるとともに城郭の正門に当る門でもあります。名称の長安は首都という意味で、また別のソウルであることを包含した意味となっています。
長安門が正門であるというのには理由があり、その昔、王が首都・漢陽(ハニャン=現在のソウル)から水原に入城する際、この門を通っていたことに由来します。ソウルにある崇礼門(スンネムン=通称「南大門」)より規模が大きいのも特徴となっています。

東北空心墩(동북공심돈)

東北空心墩(동북공심돈)

2.9 Km    20     2020-08-14

京畿道 水原市 八達区 正祖路 910

京畿道(キョンギド)水原市(スウォンシ)八達区(パルダルグ)梅香洞(メヒャンドン)にある蒼龍門(チャンニョンムン)のそばに建つ東北空心墩(トンブクコンシムドン)は、非常時に備え城郭周囲の敵の動きを監視するため造られた望楼で、水原華城の城郭で最初に登場した楼閣です。
1796(正祖20)年、高さ5.42m、周囲38mの規模で完成した東北空心墩でしたが、韓国戦争(1950~1953年・休戦)中に完全に破壊され、1975年になりようやく復元されました。
水原華城には東北空心墩以外にも西北空心墩、南空心墩という楼閣もあります。東北空心墩は軍事的な要衝地であるばかりでなく、水原華城にある建築物のうち、唯一円形をしており、希少価値が高いものとなっています。
巨大な丸い円の形で、内部には韓国語でソラ、日本語で言えばサザエの殻のような形となった螺旋状の煉瓦造りの階段があり最上部まで上がることができます。その形から別名・ソラ閣とも言われています。
最上階まで上がると水原華城全体が大変よく眺められます。

ヨンポカルビ(연포갈비)

ヨンポカルビ(연포갈비)

3.2 Km    4924     2021-08-11

京畿道 水原市 八達区 正祖路906番キル 56-1

水原華城八景のひとつである華虹門(ファホンムン)横にあるヨンポカルビは水原城めぐりの途中で一息ついて食事ができるレストランで、水原の代表的な料理である水原カルビの真髄を味わうことができます。

建物の外観は丸太造りで近くの歴史的建造物・華虹門とマッチした造りとなっています。内部のインテリアも明るく清潔感があり、近くの美しい華虹門を眺めながら気兼ねなく食事を楽しむことができます。店内には水原でおすすめのお土産物もお手ごろな値段で販売しています。

またキッチンも常に最新の設備を整え、いつでも美味しい料理を提供できるよう努力しています。総料理長の指示のもと、料理一品一品に個別の担当料理人を配置し、精魂込めた料理を提供しています。

武芸24技 示範公演(무예24기 시범공연)

武芸24技 示範公演(무예24기 시범공연)

3.2 Km    13665     2021-06-07

京畿道 水原市 八達区 正祖路825
水原市立公演団+82-31-267-1644

「武芸24技」とは、朝鮮第22代王・正祖の命を受けた実学者・李徳懋、朴斉家と武芸の達人・白東脩が1790年に編纂した『武芸図譜通志』の24種類の武芸を指します。『武芸図譜通志』は朝鮮の伝統武芸はもちろんのこと中国や日本の優れた武芸を積極的に取り入れ、「24の技」として整理した武芸教本で富国強兵の実学精神が盛り込まれています。
「武芸24技」は華城に駐屯していた当代の朝鮮の最精鋭部隊の壮勇営の外営兵士たちが習った武芸で、歴史的な価値だけでなく、芸術的・体育的価値の高い無形文化遺産です。華城行宮の北軍営と南軍営に駐屯していた兵士たちも武芸24を修練し、行宮の護衛に最善を尽くしました。華城行宮の復元に合わせて、迫力ある動きと気迫溢れる武芸24技の公演が行なわれます。

華虹門(화홍문)

華虹門(화홍문)

3.2 Km    16186     2023-10-13

キョンギ道スウォン市パルダル区スウォンチョンロ377

華城(ファソン)には水原川(スウォンチョン)が北から南へと横切るように流れており、城郭と川が交わる場所には水門が設置されています。城郭北側には北水門、南側には南水門が設けられています。北水門を華虹門(ファホンムン)といい、7つの虹のような形をしたアーチ型の水門があります。この水門の大きさはそれぞれ異なり、中央の水門は左右の水門に比べ広めに造られ、降雨時、川を流れる水量を効果的に調整する役割を果たしています。また、東側の小高い丘には華やかな建築美を誇る訪花隨柳亭(パンファスリュジョン)があります。

行宮洞壁画村(행궁동 벽화마을)

行宮洞壁画村(행궁동 벽화마을)

3.2 Km    0     2024-01-29

キョンギ道スウォン市パルダル区ファソムンロ72ボンギル9-6

水原(スウォン)・行宮洞(ヘングンドン)は、水原華城(スウォンファソン)一帯の長安洞、新豊洞など12洞をまとめて呼ぶ名称。約220年前に華城が築城された時からほんの数十年前まで水原で最も栄えて賑やかでしたが、水原華城がユネスコ世界遺産に指定されると厳格な開発規制下に置かれ、現在は時間が止まっているかのようです。そんな行宮洞に住民と市民団体、芸術家たちが協力し合いながら壁画を描いて壁画村が完成。今では水原華城に劣らず多くの人が訪れる観光スポットとなり、路地に活気を取り戻しました。行宮洞の路地は壁画村や工房通り、水原チキン屋通り、池洞市場など特色に応じたエリアがつながっており、壁画村は「幸あれ道」「愛してる道」「目で行く道」「最初の朝の道」「ロマンスの道」「後ろに行く道」というテーマに沿って6本の路地に分かれています。壁画の前にはフォトスポットが設けられており、壁画だけでなくあちこちの壁や屋根、塀が様々なオブジェや絵で飾られています。きれいな工房やカフェが多いので、楽しく見て回ることができます。

華城行宮(화성행궁)

華城行宮(화성행궁)

3.2 Km    41278     2023-10-13

キョンギ道スウォン市パルダル区チョンジョロ825

華城行宮(ファソンヘングン)は朝鮮王朝第22代の王・正祖(チョンジョ)が、父親である思悼世子(サドセジャ)の墓がある顕隆園(ヒョルリュンウォン)にお出ましになる際に臨時の居所として利用された場所で、他の行宮(仮宮)よりも規模が大きく、雄壮であったといいます。行宮として利用される頻度も高く、景福宮(キョンボックン)の「副宮」という言葉まで生まれるほどでした。
正祖18年~20年(1794~1796年)に水原華城(スウォンファソン)を築城し、八達山(パルダルサン)の東側に華城行宮を建てました。平時には現在の市庁に当たる留守府(ユスブ)の官庁として利用されていました。水原華城は東に蒼龍門(チャンニョンムン)、西に華西門(ファソムン)、南に八達門、北に長安門(チャンアンムン)の四つの門楼があり、秀でた建築技術により世界文化遺産に登録されているほか、韓国初の新都市開発の事例としても評価されている城郭都市です。
正祖は父に当たる思悼世子(サドセジャ)が米櫃の中で悲劇的な最期を迎え一度は別の場所に埋葬されましたが、その墓を当時、風水地理的に最もよい場所・明堂(ミョンダン)とされていた水原(スウォン=現在の華城[ファソン]市付近)に改葬、陵の近くに暮らしていた住民を八達山の麓の現在の水原の位置へ移住させ、街と城郭を築き上げました。
水原華城での弓矢体験や八達山山頂の孝園(ヒョウォン)の鐘撞き、華城行宮でのさまざまな伝統文化体験など、体験プログラムも充実しており、韓国の文化を身をもって体験できます。この他にも大長今(テジャングム)の衣装試着、願いが叶う木やスタンプツアーなどの体験も可能です。

華城行宮夜間開場「タルピッ花談」 シーズン2:宴享(화성행궁 야간개장 <달빛화담,花談> 시즌2 : 연향(宴享))

3.2 Km    684     2024-05-02

キョンギ道スウォン市パルダル区チョンジョロ825
+82-31-290-3612

昼間よりさらに美しさを増す水原華城(スウォンファソン)の月夜、夜にしか出会えない古宮の夜景や物静かな雰囲気が満喫できます。

イベント内容
1. メインプログラム:華城行宮の夜間照明コンテンツ、展示観覧
2. 付帯プログラム:特別夜間文化観光解説「光に沿って古宮散策」

華城御車(화성어차)

3.2 Km    12643     2024-03-20

キョンギ道スウォン市パルダル区チョンジョロ825

華城御車(ファソンオチャ)は、水原華城(スウォンファソン)の観光スポットを巡る観光列車です。朝鮮国王の純宗(スンジョン)が乗っていた車と朝鮮時代の国王の輿をモチーフに制作されました。華城行宮を出発して主要門を通る観光型コースと、練武台(ヨンムデ)を出発して主要軍事施設を巡る循環型で分かれています。ホームページから予約する必要があり、各座席に設置されたオーディオガイドから英語、中国語、日本語でも説明を受けることができます。

水原文化財夜行(수원 문화재 야행)

水原文化財夜行(수원 문화재 야행)

3.2 Km    14780     2022-06-13

京畿道 水原市 八逹区 正祖路825
+82-31-290-3572~3575

世界文化遺産・水原華城の都市、水原で文化財との特別な出会いが始まります。
水原華城城内村の小道に沿って夜の光で明るく照らされた文化財の門を開けると、夜がもたらす8つの楽しみが体験できます。