2022-09-29
慶尚北道 栄州市 順興面 竹渓路315番キル 330
+82-54-633-2322
慶尚北道栄州市にある草庵寺は、小白山国望峰の南方の渓谷の下に義湘大師が建てた寺です。義湘大師が浮石寺に通っていた時、草の庵を結んで修道し、一時的に身を寄せていた所です。
浮石寺を建てた後、この場所に再び寺を建てましたが、巨大な石の土台などから見て大きな寺であったことが推測されます。
2025-03-16
慶尚北道 盈徳郡 江口面 盈徳テゲ路68
盈徳ズワイガニ村は、昔から学問と礼儀を重要としてきた由緒深いソンビ(学者)のふるさとであり、壮大な山々と東海がもたらした秘景がある典型的な漁村です。この漁村は、高麗時代の最初の王の頃から有名だった「盈徳のズワイガニ」の本場であり、東海岸一の観光名所である江口港に沿って約100店舗にも及ぶズワイガニ店が密集している世界最大規模のズワイガニ通りが形成されている所でもあります。
毎年11月から5月までのズワイガニの旬の時期には、盈徳のズワイガニを味わうために韓国国内はもちろん海外からのたくさんの観光客で賑います。また、韓国で最も美しい海岸を自慢とする盈徳郡海岸道路にはあちらこちらに海釣り場と約10の海水浴場、水上レジャー施設があり、レジャーも同時に楽しむことができます。
2024-02-23
キョンサンブク道ポンファ郡ソクポ面テヒョン里
青玉山(チョンオクサン)は、太白山・望鏡台(テベクサン・マンギョンデ)の頂上から南東のところにある標高1,277mの山です。山の一帯が自然休養林に指定されていて、その広大な敷地に、水遊び場、体力鍛錬場、キャンプ場などの利便施設があります。山の中腹には弘済寺(ホンジェサ)があり、山の横には10里に及ぶ古善(コソン)渓谷の川が流れています。周辺の観光スポットとして、鎮魂のための塔がある現仏寺(ヒョンブルサ)、仏影寺(プリョンサ)、清凉山(チョンニャンサン)、四未亭(サミジョン)があります。
2020-09-18
全羅南道 海南郡 渓谷面 サンゴルキル 306
+82-61-535-4812
「駕鶴山(カハクサン)自然休養林」は、手付かずの自然が残る森と渓谷の中に位置しています。毎年5月になると駕鶴山の稜線に美しいツツジが咲き、ツツジ大祭典が開かれており、また、アカシデの群落もあります。近くの渓谷には2ヶ所の湖があり、素晴らしい景色が望めます。
2022-08-30
チョンラナム道チャンフン郡ユチ面~チョンラナム道カンジン郡
「耽津江(タムジンガン)」は、長興郡(チャンフングン)有治面(ユチミョン)と長東面(チャンドンミョン)から始まる総延長56キロメートルの河川で、全羅南道3大河川(栄山江、蟾津江、耽津江)のひとつです。昔は汭陽江(イェヤンガン)と呼ばれていましたが、耽羅(タムナ/済州の古称)の人々がこの地に初めて船を着けて上陸したことから耽津江と呼ばれるようになりました。
2021-03-09
全羅南道 麗水市 三山面
+82-61-659-1770
「草島(チョド)」は麗水(ヨス)から南西に77キロメートル、巨文島(コムンド)から北に18キロメートルの地点に位置しており、周辺には大小の島が浮かんでいます。島に草が多いことから草島という名が付きました。島全体が山地となっており、中央には上山峰(サンサンボン)という山があります。大洞(テドン)、鎮幕(チンマク)、ウィソンの3つの村があり、島の北西側には大洞海水浴場、南西側には汀江(チョンガン)海水浴場があります。上山峰から眺める日の出や、鎮幕からモク島の間にできる海割れは、草島の自慢の観光スポットです。麗水から草島まで毎日1便の旅客船が運航しています。
2022-08-30
チョンラナム道クァンヤン市オンニョン面
+82-61-797-2655
韓半島南端の中央部に聳える「白雲山(ペグンサン・1,222.2メートル)」は、鳳凰・豚・狐の神が宿る山として知られています。
韓半島の南北に連なる大山脈・白頭大幹から枝分かれし、韓国南西部・湖南地方の山脈である湖南正脈の南に白雲山は位置し、その山脈に沿うように蟾津江(ソムジンガン)の流れが形成されています。
また、900種を超える植物が分布する植物の宝庫としても注目されています。蟾津江を挟んで北側に韓国の名山として知られる智異山(チリサン)、そして南側にこの白雲山があります。勇壮な智異山と絵画のように美しい風景が広がる閑麗水道を一望できるのが白雲山の魅力です。登山道も比較的緩やかなので誰でも登ることができます。
白雲山の中腹には鬱蒼と茂ったソウル大学の演習林があり、約900種の珍しい植物が自生しています。これは済州島の漢拏山(ハルラサン)に次ぐ多さです。頂上に上ると北側に智異山系の稜線がパノラマのように広がり、その手前には青みを帯びて光る蟾津江の流れを望むことができます。南側には億仏峰(オクプルボン)が神秘に満ちた姿でそびえ、その背後には数多くの島が点在している閑麗水道が見えます。原始林から流れてきた澄んだ水は白雲山の4大渓谷である成仏渓谷、東谷渓谷、於峙渓谷、金川渓谷へ流れ込み、夏になると避暑客であふれます。
玉龍面のトンドン村で採取したイタヤカエデの樹液・コロスェ薬水は神経痛、腰痛などに効能があるという噂が広まり、白雲山コロスェ薬水祭りがある初春にはこのイタヤカエデの樹液を求めて観光客が大勢やってきます。
2024-03-08
キョンサンブク道ヨンジュ市プンギ邑チュンニョンロ1720ボンギル278
喜方寺(ヒバンサ)は小白山(ソベクサン)国立公園内の蓮花峰(ヨンファボン)南側渓谷の標高850メートルにあるお寺です。643年に創建され、ハングルで書かれた最初の仏教経典『月印釈譜』や韓国伝統様式の鐘などが保存されています。周辺には小白山の森が茂っており、森林浴と登山ができます。すぐそばを渓流が流れており、近くに高さ28メートルの喜方滝(ヒバンポクポ)があります。
2023-02-06
キョンサンブク道ソンジュ郡スリュン面ペグン里
+82-55-930-8000
星州邑から27キロメートル離れた所にある伽倻山は、昔から韓国の8つの名勝のひとつとして知られており、1972年に国立公園に指定され、主峰の七仏峰は標高1,433メートルもあります。星州郡、陜川郡、居昌郡の境界に位置しています。主峰の頂上には日照りが長く続いても干からびることがないと言われる「牛鼻井(ウビジョン)」があり、山の中腹には磨崖仏立像があります。その他に、海印寺から西側に約2キロメートル離れた渓谷にある名の知られた龍門滝など、素晴らしい景色もみどころです。
伽倻山国立公園でもっとも有名な場所と言えば、「海印寺」とその周辺にある「紅流洞渓谷」です。大蔵経板殿がある海印寺は、紅流洞渓谷に沿って約4キロメートル入り込んだ山の麓にありますが、その区間には武陵橋をはじめとして、籠山亭、題詩石、噴玉瀑、霽月潭、会仙岩、落花潭、畳石台などがあります。籠山亭と題詩石は1万年もの間この場所にあったもので、新羅の崔致遠(チェ・チウォン)に由来する遺跡です。
2020-06-26
全羅南道 長興郡 有治面 半月里
チャンスプンデンイ(カブトムシ)村は、長興(チャンフン)ダムの上流に位置する自然豊かな村で、シイタケ栽培を主な収入源としています。キノコ学習場、生態体験場、カブトムシ飼育場などの施設があり、子どもや青少年の教育の場としても活用されています。
農地面積:82.3ヘクタール
山林面積:31.5ヘクタール