7.0Km 2021-11-05
京畿道 義王市 清渓路475
白雲湖の近くに、仏教で伝説の花といわれる「優曇華(うどんげ)」で有名になった寺院があります。仏像に咲く珍しい花である優曇華が現れたのが、清渓山の「清渓寺(チョンゲサ)」です。統一新羅時代に創建され、高麗忠烈王10年(1284年)に建て直された清渓寺は、清渓寺事績記碑、極楽宝殿、鐘閣、三聖閣、地蔵殿、水閣、甘露池など、見どころに溢れています。朝鮮肅宗27年(1701年)に制作された清渓寺銅鐘は、朝鮮後期を代表する梵鐘として宝物に指定されており、彫刻された2匹の龍と蓮の茎、菩薩像4体や宝相華文などの精巧な文様を見ることができます。京畿道有形文化財に指定されている清渓寺の木版は現在、18部466点が残存しています。朝鮮時代光海君14年(1622年)に板刻された妙法蓮華経が213点でもっとも多いと言われています。それ以外にも仏教意識に関する文献や千字文「天地八陽神呪経板」も伝えられています。
重要文化財
1)清渓寺銅鐘(京畿道指定有形文化財)
2)清渓寺木版(京畿道指定有形文化財)
7.1Km 2024-10-25
キョンギ道ヨンイン市スジ区スプンロ103
031-276-3880
カボジョンは、1960年代に水原(スウォン)駅近くに開業した水原カルビの元祖で、60年以上にかけてその伝統を継承しています。秘伝のレシピであるクルマバアカネ(生薬)を使ってにおいを消して、おろしたパイナップルを入れたソースを使い、甘い味が特徴的です。看板メニューは韓牛味付けカルビ焼きで、他にも韓牛カルビ焼き、韓牛アロワイヨー・ロース焼きなどがあります。
7.1Km 2024-03-20
キョンギ道クァチョン市マッケ洞
清渓山(チョンゲサン)は、ソウルの良才(ヤンジェ)洞、果川(クァチョン)市、城南(ソンナム)市、義王(ウィワン)市をまたぐ標高618メートルの山で、山頂に登ると、ソウルの都心と京畿(キョンギ)道の全景を一望することができます。多数の登山道が整備されており、初心者でも登りやすいコースもあります。秋には美しい紅葉の名所として知られ、多くの人が訪れています。
7.2Km 2021-03-31
ソウル特別市 瑞草区 チョンニョンマウル1キル1
+82-2-574-4542
この店はソウル特別市のチョンゲサンに位置した韓食専門店です。ビビンバ専門店です。代表的なメニューはコンドゥレナムルご飯です。
8.1Km 2021-09-13
ソウル特別市 瑞草区 献仁陵キル36-10
朝鮮第3代太宗とその妃・元敬王后の墓が並んで祀られている献陵(ホンヌン)、朝鮮第23代純祖とその妃・純元王后が合葬されている仁陵(インヌン)をあわせて献仁陵(ホニンルン)と呼んでいます。
太宗は1367年に太祖の五番目の息子として誕生、在位期間は1400年~1418年で1422年に崩御しました。元敬王后閔氏は1365年に誕生し、1382年に李芳遠(太宗)に嫁ぎ、1400年王妃となり1420年に崩御しました。純祖は1790に誕生し、在位期間は1800~1834年、1834年に崩御しました。純元王后は1789年に誕生し、1802年に王妃に冊封、1857年に崩御しました。
献陵と仁陵の前にはそれぞれ丁字閣と碑閣があります。仁陵はもともと坡州の長陵近くにありましたが、1856年に現在の場所に移されました。