19.4Km 2024-03-15
チェジュ特別自治道チェジュ市クァンドクロ25
済州(チェジュ)牧官衙は、耽羅(タンラ)国から朝鮮時代まで、済州の政治・行政・文化など統治の中枢的役割を担ってきた官衙(地方官庁)施設です。1434年の火災でほとんどの建物が焼失し、建て直されました。 1991年から4回の発掘調査を行い、2002年12月に弘化閣(ホンファガク)、延曦閣(ヨンヒガク)、友蓮堂(ウヨンダン)、橘林堂(キュルリムダン)、観徳亭(クァンドクチョン)などを復元し、毎年、夜間公開も実施しています。
19.4Km 2021-04-01
済州特別自治道 済州市 三姓路 41
+82-64-759-6644
済州の清浄豚肉のみを使う肉入り麺を味わえる店です。済州特別自治道のジェジュ市に位置した韓食専門店です。おすすめは混ぜ素麺です。
19.4Km 2025-03-31
チェジュ特別自治道チェジュ市ハンギョン面ヨンス里
龍水港(ヨンスハン)は翰京面龍水里に位置する小規模漁港で、龍水里浦または龍水浦と呼ばれることもあります。済州オルレ12コースのゴール地点であり、13コースのスタート地点になっています。龍水港の旧名はスェモリコジ(牛頭岬)の裾にある浦ということから「牛頭浦(ウドポ)」でした。龍水港の沖合からは済州島で最も大きな無人島である遮帰島のシルエットが見える他、浦の両側には村を守ってくれる防邪塔がそびえ立っています。韓国初の神父であるカトリックの金大建(キム・デゴン)神父が1845年、中国上海で司祭叙階を受けて帰国する途中、嵐に遭い漂流したところが龍水港です。以後、カトリック済州教区はここを聖地と宣言し、2006年11月に浦の前にキム・デゴン神父漂着記念館を建て、2008年9月には記念館の横に記念聖堂を設けました。
19.4Km 2024-03-13
チェジュ特別自治道チェジュ市サムソンロ40
済州(チェジュ)民俗自然史博物館は、済州ならではの独特な伝統文化や自然環境について展示している博物館で、自然史展示室、民俗展示室、海展示館、済州体験館などがあり、ジオラマとアニメーションを通じて済州について身近に接することができます。海展示館には2004年に済州で発見された13メートルサイズのニタリクジラの骨格が展示されています。
19.4Km 2024-04-26
チェジュ特別自治道チェジュ市チュンアンロ67、1号(イドイル洞)
-
19.5Km 2025-03-31
チェジュ特別自治道チェジュ市クァンドクロ14ギル20
東門(トンムン)在来市場は長い歴史を持つ済州を代表する市場で、東門在来水産市場とともに済州における大規模で最も重要な常設在来市場となっています。 1945年8月の光復直後に形成され、当時、済州唯一の常設市場として済州全体の商業活動の根拠地となりました。1954年3月に発生した大火災で市場全体が灰となり、同年11月に現在の場所に移転しました。 野菜、果物、水産物、薬草、穀物、衣類などを主に取り扱っていますが、済州を代表する在来市場らしく新鮮な海産物が人気で、太刀魚の刺身をはじめとした多彩なお刺身盛り合わせをリーズナブルに味わうことができます。また、ケウパプ(アワビの肝飯)、三合(ガンギエイの刺身・豚肉・キムチ包み)、 アワビがまるごと入ったトッカルビ(粗挽きカルビ焼き)なども注目を集めています。
19.5Km 2020-11-24
済州特別自治道 済州市 中央路 60
済州市内の繁華街である中央路には古い施設を改修・補修し、新たに美しく現代的な地下アーケードになりました。中央路を基点に西門路から東門路まで続く地下アーケードは、主に衣料品店が多く、その他靴やアクセサリー、メガネ、時計、宝石、バッグ、帽子、花などを売る約300の店舗が入っています。また、食堂やファストフード店、各所に休憩施設もあり、人々の憩いの場となっています。済州唯一の地下商店街であり快適で最も活気のあるショッピングの名所です。