7.4Km 2025-05-27
キョンサンブク道キョンジュ市ヨンダムロ79-41
隍城(ファンソン)公園は、慶州(キョンジュ)市立図書館と慶州室内体育館の近くにある公園です。公園内には立派な松と樹齢数百年の古木が鬱蒼と生い茂って森を形成しています。夏にはヤブラン群生地が、秋にはケヤキ、クヌギの古木が色づき、自然の絶景が広がります。さらに金庾信(キム・ユシン)将軍の騎馬像、国弓場、シルム場があります。周辺の観光スポットとしては慶州邑城、天馬塚(チョンマチョン)、大陵苑(テルンウォン)、ファンニダンギルがあります。
7.4Km 2025-03-16
慶尚北道 慶州市 普門路 182-27
+82-54-777-8400
ハンファリゾート慶州は、千年の古都・慶州の普門団地にある宿泊施設です。バンケットホール、セミナールーム、温泉サウナ、レンタサイクル、ボウリング場、屋外プール、スーパーマーケット、カラオケなど、さまざまな施設を備えています。バリアフリールームは新館に2室(ベッド)、本館に2室あります。
7.7Km 2025-05-23
キョンサンブク道キョンジュ市プルグクシンテクチ5ギル11
慶州(キョンジュ)のホットプレイス「プルリダンギル」は慶州進峴路一帯の路地で、仏国寺商店街市場を含め、吐含山下の集落の店まで続く道です。春は桜の名所としても知られ、毎週土曜日の午後にはプルリダンギルの複合文化空間である「ROAD22」の屋外でフリーマーケットが開かれます。個性あふれるハンドメイド作品を販売しており特色ある品を購入することができ、また平日は展示や工房体験ができます。瓦屋根の背の低い伝統的な建物は宿泊施設、グルメ店、カフェ、ショップ、工房、ギャラリーで構成されている他、仏国寺郵便局横の壁画村の路地は「屋根のない美術館」のようです。
7.7Km 2024-02-28
キョンサンブク道キョンジュ市ヨンダムロ46-4
明洞(ミョンドン)カルグクスは慶州(キョンジュ)隍城(ファンソン)公園の近くにあるカルグクス専門店です。コシのある麺と濃厚ないりこだしのスープが特徴で、カルグクス、海鮮カルグクス、餃子の寄せ鍋などがあります。食後に慶州市民運動場や芸術の殿堂、ピンヌリ庭園などを見て回ることができ、新羅の文化・歴史遺跡が多い地域です。
7.7Km 2022-12-26
キョンサンブク道キョンジュ市ポムンロ182-14
古都・慶州(キョンジュ)にある普門(ポムン)ゴルフクラブは、普門湖畔に造成されました。国際レベルの普門観光団地を観光しながら楽しむことができます。
7.8Km 2021-06-01
慶尚北道 慶州市 普門路182-98
慶州(キョンジュ)カントリークラブは普門観光団地に位置し、普門湖及び普門観光団地全景を一目で見ることの出来る風観の良いゴルフ場です。慶州市内から15分の距離に位置しており、韓国最高の大衆ゴルフ場を指向しています。慶州カントリークラブの自慢であるライトゴルフは夜間ゴルフで全ホールライト施設を完備し早朝及び夜間にもゴルフを負担無く楽しむことが出来るように作られています。
7.8Km 2024-12-13
キョンサンブクト キョンジュシ チンティギル 5-52
+82-10-5489-1742
仏国寺(プルククサ)韓屋(ハノク)ファームステイはキョンサンブクト・キョンジュシ仏国寺(プルククサ)のすぐ下に位置する宿だ。 客室は計4室で、客室内部にトイレとキッチンが付いていて利便性を高めた。 オウガはメゾネットタイプのオンドル韓屋(ハノク)で、1階と2階を分離して客室として利用し、テラスがあってバーベキューが可能だ。 ポクヨンガは2つの客室に分けて宿泊を受けるが、いずれもオンドルだ。 よく整えられた庭園とフットサル場がある芝生があって楽しむのに良い。リンゴ狩り体験、農場食べ物体験もできる。
7.8Km 2024-08-05
キョンサンブク道キョンジュ市チンティギル5-58
010-2936-6350
仏国寺から歩いて5分のところにある仏国寺(プルグクサ)韓屋(ハノク)トンオ堂は、静かな環境、カフェのような共用キッチン、親切なサービス、石塀に囲まれた広い芝生の庭などが特長の宿泊施設です。3つの客室があり、共用キッチンやバーベキュー施設を備えています。
7.9Km 2025-05-27
キョンサンブク道キョンジュ市アルチョンブクロ1
慶州(キョンジュ)芸術の殿堂は、千年の伝統と現代の多彩な芸術が調和する文化芸術の求心的な役目を果たしています。音響の良い大ホール、スラストステージ形式の小ホール、公園と調和した野外公演場や、さまざまな展示が可能な大展示室、365日善德女王に会える小展示室、地下のアルチョンギャラリーで構成されています。その他、講義室、セミナー室、会議室、映像資料室、おもちゃ図書館、カフェなどがあります。
8.0Km 2025-05-07
キョンサンブク道キョンジュ市プルグクロ385
「雲を飲み込み、そして吐き出す」という名称のついた山・吐含山(トハムサン・標高745メートル)の中腹に位置する仏国寺(プルグクサ)と石窟庵(ソックラム)は、きらびやかな新羅の仏教文化の中心をなす史跡です。新羅・法興王15(528)年に、新羅の法興王が母・迎帝夫人の意に従い、国や人々の安寧を願い建立しました。その後も重建を重ね、新羅・景徳王10(751)年には、金大城(キム・デソン)の手により大幅な改修を行い塔や石橋などを造ったといわれています。しかしながらが壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)により建物のみならず、貴重な宝物などほとんどが焼失、あるいは略奪されてしまいました。1920年までは一部の建物と塔だけが荒れ果てた状態で放置されていましたが、元来の姿に戻すべくたゆまない復旧作業の甲斐もあり、国宝7点を所蔵する今日のような韓国を代表する名刹の姿となりました。
仏国寺から尾根伝いに約3キロメートル(舗装道路である石窟路経由ではおよそ9キロメートル)ほど進むと、東海(トンへ)の海原の方に向いて鎮座している如来坐像の本尊仏がある石窟庵(ソックラム)にたどり着きます。仏国寺と石窟庵は1995年12月6日に海印寺(ヘインサ)の八万大蔵経や宗廟(チョンミョ)とともに、世界文化遺産に正式に登録され、国際的にもよく知られる史跡になりました。